
アウトドアの醍醐味と言えば、都会の喧騒を離れた、自然の中でのスローライフ。携帯はオフ、ランタンを灯してのんびりと、木々のそよぎに耳を澄ませる……。
とはいえ、友人や家族とのアウトドアともなれば、エンターテイメントが欲しい! という場面もある。音楽を楽しんだり、映像を観たり、スマホやタブレットを使いたい時に必要なのがバッテリーだ。
RIVERは、アウトドア愛好家の強い味方。これまでのバッテリーとは一線を画すスタイリッシュなデザインと、重量11ポンド(約5キロ)と、気軽に持ち運び可能なコンパクトさ。
この大きさだと、すぐ蓄電が切れてしまうのでは? と思われた方、心配はご無用。蓄電期間はなんと1年だというから驚き。ミニ冷蔵庫なら10時間、携帯電話の充電30回以上、ラップトップの充電なら3~5回程度の電力をストックすることができる。
記事の続きを読むコンセント以外にも、車内搭載バッテリーや太陽光での充電も可能。最大出力容量は500Wとパワフルだ。アウトドアの他にも、河原でのBBQ、野外での写真撮影、運動会での動画撮影など、活躍の場面は多種多様。いざという時の充電切れにがっかりしないよう、ぜひとも手元に置いておきたい。
接続口のバリエーションも豊富で、同時に最大11の機器を充電することができる。順番待ちをしなくていいのも嬉しい限りだ。地震など自然災害が多く、日常生活における電力依存が高い日本では、非常用避難袋と一緒に備蓄しておくのもいいだろう。そんな場面でも、最大1年の蓄電能力が頼もしい。備えあれば憂いなし。
どんな状況でも足元を固めて快適に楽しみたいしっかり者にオススメの逸品だ。詳細はIndiegogo(https://www.indiegogo.com/projects/river-your-mobile-power-station-solar-generator-battery-powerbank#/)でチェック。
なんと蓄電1年。アウトドアや非常用に活躍するポータブルバッテリー | ROOMIE
(鈴木さや子)
値段見て来たけど3万3千円か〜
悩むな
何の話?
毎年、正月に充電しとけば
次の正月までコンセントささず放置してても使えるってことじゃないのかと
車のバッテリーで十分でしょう
7万円あれば
小さいソラーを買うわ
蓄電一年はわかったけど容量の話しもしないで何故冷蔵庫の使用時間が出てくるのかもわからない。
鉛バッテリー+ミニソーラーでいいかとなってしまう。
ホームページをみると、412whと書いてあります。
単純計算だと、この数値を使用したい電気製品のw数で割れば、何時間使用出来るか目安が分かります。
500wでは一時間は使えません。ミニ冷蔵庫が40w位だとして、10時間位使えます。
ただし、実際は、多いw数の電気製品ほど、上記の計算で算出した時間数よりも、少なくなります。
どうもわからないなあ、素人が書いているのか?
1年蓄電はなんとなく自己放電ってわかるけど、あとの仕様がいい加減だなあ
意外に容量が少ないから、それがばれない様にしてるんだと思う。
ただ、バッテリーってこんなもんなんだけど…。
いざという時にはあるとありがたいかもなぁ。
5キロは手軽なのか?
片手で短距離なら運んで苦にならない重さだな。
同性能の鉛蓄電池だと重量が何十キロになるのかとか・・・
これならリュックに入れて背負っても大したことないし
いいんじゃないか。ただ価格がちょい高いな…
この記者は、あの有名なアンカーのパワーハウスを知らないのかな?w
ガソリン駆動のポータブルジェネレータ程度か?重さも能力も。
蓄電池だから音もないし、雰囲気も壊さない。
そう考えたら悪くないかも?
蓄電1年ってなんじゃと思ったら単に自己放電が少ないってだけか
そこに自分も引っかかった。
文章読んだら自己放電が少ないって事だとわかるが、
蓄電1年や蓄電期間1年って書かれても意味不明だな。
1年後に何パーセント残ってるって書かないと意味ないよね。
容量くら書いて欲しい。
わざわざ検索したじゃないか。
116Ahだそうです。
ありがとうございます(*^_^*)
高いのか少ないのかどっちですか?
↑それがわからなければ使ってはいけない。
答えは使用量による しかない。
5kgは重いけど電力量もそこそこあるので
安全面が確かなら欲しい!
アウトドアでも非常時でもあれば便利なのは間違いない。
燃料や火は子供がいたりして避けたいときはあるから。
万が一、この容量のが発火したらかなりの爆発力。
返信ありがとうございます。
蓄電池も中味が劇薬で会ったり爆発の危険性が
あるので「安全面が確かなら」と書いたのは正にそれです。
そうだとは思ったんだけど、バッテリーってどうしてもブラックボックスになりがちだから、安全性は見ても振っても叩いても分かりにくいんだよね。
あの有名なアンカーのパワーハウスをみんな知らんのか?w
エネルギー量としては爆弾並みなので取り扱い注意ですね
大丈夫ニダとSAMSUNGの社長が申しております
えー!
爆発するじゃん。
非常時に手元にあれば良いが、手の届かないとこに置いてそうだ。
こういうの発火の心配で、欲しくても手が出ない。使う時にはもう使えなくなってたり…。
それな、めちゃめちゃ心配やわ
そして1年くらいですぐにもっと高性能のが発売されると思いずっと買えない。
リチウムイオンから固体リチウムにジャンプアップ直前です。
これニッケル水素からのジャンプアップの比ではありません。
お楽しみに。でも民生品実用化はまだまだ先。
だからこの商品、必要なら買いですね。
車持ちなら車用バッテリーを余分に買ったほうが良かったりして・・
車を持ってる人ならシガーソケットからの延長コードさえあれば長時間の停電時でも色々便利
鉛蓄電池の類似商品だとすげえ重いよ。とてもひょいひょいとは持ち運べない。
こんなつまらんもの買うぐらいなら、すっきりと発電機買うわ。
発電機はしょっちゅう動かさないとイザというときに動かないぞ。
発電機ってガソリンいる?
最近この手のバッテリーが増えているが、高出力なバッテリーに電気をため込んでいるということはエネルギーの塊を保管しているに等しい。
そしてバッテリーは必ずトラブルが起こらないものではないので、万が一事故があった際にそのエネルギーが一気に解放されてしまう
それは家一軒燃やすぐらい造作もない
それを考えると一年も高密度エネルギーを家の中に置いておくっていうのは怖いもんだが・・・
キャンプ施設でカラオケ大会やるのは本当にやめてね。
ものすごい迷惑だし夜遅くまで騒がないでいただきたい。
静かな環境にワザワザきてるのに
騒ぐの何なんでしょうね、都会でやれ
蓄電1年って・・
パソコンの予備バッテリーも1年使わなくても持ってますけどね。
誇張すべきは容量のほうでしょ。
一年も経ったら充電するのを忘れてしまって、いざというときに使えないでしょうね
(ーωー)ん~、ホンダのボンベ式発電機のほうが応用効きそう。
蓄電が1年の割には使える時間が短いんだよね
自分なら買わないかな
エンジンタイプの小型発電機の方が良さそうだ
携帯30回便利と思うが、周りに電波が無い時に30回充電出来ても悲しい。
アウトドアなのに電子機器使わないと場が持たないって、どうなんだろう?
クラウドファンディングか…
詐欺も多いので注意が必要。ポチって買うのとは違うからね。
停電時は役立つ
一年持つ事は驚く要素ではない。
大きさ重さと価格のわりに
容量が少なすぎ
俺は
買わないな
「ラップトップ」って、久々聞いたわ
一時しのぎには良いが
家で使うことはないだろうから
車を使ったアウトドア用?かもしれないが、
それならエンジンが動いている
車の運転中にシガーソケットから
スマホ等を充電したほうが・・・
サブバッテリーは便利だろうと導入しても結局使わない。
シガライターやコンセントのほうが便利。
なんと蓄電1年・・そこらへんのモバイルバッテリーだって常温で使わなければ1年くらい当たり前に持つ。
最大電気容量500Wの単位表現とか、もっとお勉強してから記事を書いてください。
5キロを手軽という感覚がないぞ! 発電機は10キロ以上とかあるからそれからしたら軽いが5キロか。
焚き火で充電出来る奴の方がいいな。
ここ数年発電機の新製品が出ていないのでそろそろ超静音で超省エネの発電機を作ってほしい。
充電に時間が掛かり結局使わなくなる
重さがちょっとした鉄アレイだな。
重量がスタイリッシュじゃない
5キロって手軽だったのか 俺的には大荷物だ
いらない・・・。
5キロにしては微妙な蓄電量だな‥
で買った地方自治体はあるのかい
容量少ないなって思った。
これぐらいの金額なら買ってみるかと思ってしまうが実際使いモンになるかどうかが不明瞭。記事もちょっと紹介してる程度だからどのくらいのスペックかよくわからない。この程度だったらもう少し小型のものを分散してもっていたほうが使いみちはあると思う。ほかに良い製品はいっぱいある。
この記事は宣伝ばかりで
一番知りたいバッテリーの基本性能に関する情報が全くないのが残念
こんなもの買わなくてもバッテリーの充電器をコンセントにつなぎっぱなしにしてフローティング充電しておけば済む話
EVがあるので大丈夫。
1年間も飯食わなくてOKなんやね?
防災用品としては良いかも。ただキャンプ場とかで音楽鳴らすのは止めて欲しい…。
で、おいくら万円?
欲しくなるけど、実際にはほとんど使わないから。男子玩具、
この10倍くらいの蓄電量のバッテリーがほしい
「蓄電1年」とは?
「1年たっても放電が少ない」ということ?
「充電に1年かかる」ということ?
そこの説明も欲しい。
クルマでアウトドア前提なら
ホムセンに売ってる鉛バッテリーから
変圧したほう遥かに安上がりでしょう。
>「なんと蓄電1年」
↑こういうのに限って、過信しすぎていざ使おうとすると充電切れてたとかなるパターン(´・ω・`)
ガソリンのジェネレーターとどっちが良いのだろう?
使う事なさそう。
33、000円もしたら他の選択肢もあるような・・・
こういうのは太陽光でどの程度充電出来るのかってのが気になるな
完全アウトドアで使うならそこだけが気になるだろ
蓄電期間など実際はどうでも良い非常用なら太陽が当たる所においておけば良いのだから
寧ろ適度に使ってた方がいいだろ
一瞬充電するのに1年かかるのかと思った…。
どこがポータブルか、これで発電機ならポータブルだけど、オズホーンワンを思い出した
重量20キロのポータブルパソコン
コスパ悪くない。
1週間1000円ぐらいのレンタルなら借りたい。利用頻度考えたら買うのはどうだろう? 非常用ていってもスマホぐらいならもっと小さいのでなんとかなるし
普段アウトドアしている人にはいいんだけど、非常用だけの備蓄はバッテリーの劣化があるから、いざという時に使い物にならない可能性もある。
だから、結局は自動車シガーソケットからのインバーターにおちついた。
カセットボンベ使用の発電機と比べてるとどちらが、お得なのか?
欲しいけどちょっとお高いかな。

この記事へのコメントはありません。