
「ハイエンドのスーパーカー市場として、日本には非常に大きなポテンシャルがある」
英マクラーレン・オートモーティブは、世界最高峰の自動車レース「フォーミュラ1(F1)」のレーシングチームを発祥とする高級スーパーカーメーカーだ。このほど来日した営業・マーケティングを統括するジョリオン・ナッシュ・エグゼクティブディレクターは、日本市場への並々ならぬ期待を口にした。
■F1参戦から50年を経て市販車へ進出
F1チームは1960年代に発足したが、マクラーレンがロードカー(市販車)に参入したのは、意外にも最近の2011年。価格が2000万円を超える超高級車ばかりで規模は小さいものの、いま販売台数が急増している。2016年は世界全体で約3300台と前年比で倍増。スーパーカー市場で存在感を高めている。
日本国内に目を向けると、2016年の販売台数は179台とこちらも前年比倍増となった。今後はさらに伸ばす考えで、この6月には東京、大阪、福岡に次いで名古屋にショールームとサービスセンターを新たに開いた。近い将来には、第5の拠点も考えているという。
記事の続きを読む「日本市場は最重要マーケットの一つだ」。ナッシュ氏はそう断言する。世界30カ国以上で展開する中、日本の販売台数は米国、英国、中国に次いで4番目の規模にある。
「販売台数もさることながら、日本でもっと重要なのが顧客の質だ。日本の顧客は世界で最も厳しい目を持っており、車の品質に関してはつねに完璧を求めている。われわれは日本を指標にしており、日本で成功すれば、ほかの国でも成功できる可能性を高められる」(ナッシュ氏)
その理由は、日本の顧客の性質にある。「競合のスーパーカーメーカーに比べ、マクラーレンの顧客には運転すること自体が好きな人が多い。特に日本は世界の中でもその傾向が強い」のだという。
こうした顧客の特性がマクラーレンにマッチする。ナッシュ氏は、「マクラーレンはドライバーの運転体験を中心に据えて車を開発している。ほかのブランドは体験よりも内外装などの見た目を重視するが、マクラーレンはまず運転ありきだ」と説明する。
運転体験を重視する姿勢は、マクラーレンが主催するオーナー向けイベント「トラック・デイ・ジャパン」にも表れている。富士スピードウェイで毎年開催されており、昨年はオーナーたちの愛車70台以上が集結してサーキットを走った。
レーシングカンパニーとして50年の歴史があるマクラーレンは、たとえ市販車であっても、軽量、ハイパフォーマンス、スポーティにこだわるということは変わらない。「この哲学は妥協するつもりはない」(ナッシュ氏)。
そうしたこだわりを実現するために重要なのが、車の重心位置だ。2人乗りスーパーカーであるマクラーレンの車は、座席のすぐ後ろにエンジンを載せるミッドシップ型。シートポジションもできるだけセンター寄りにするなど、車の中心に重心を置き、走行安定性を高めた。
こうした座席でも乗り降りがしやすいよう、通常のヒンジを使ったドアではなく、ディヘドラルドア(通称バタフライドア)を採用している。
最近は独ポルシェや伊ランボルギーニ、伊マセラティなどの競合スーパーカーメーカーが、世界的に人気の高いSUV(多目的スポーツ車)や、2シーターだけでなく4シーターへと商品群を広げている。価格もこれまでのモデルより手頃になった。こうした戦略が奏功し、高級車ブランドを以前より街で見掛けるようになった。
■生産台数は「多くても年間5000台」
だが、マクラーレンは一線を画す考えを強調する。「台数を追うのは利益を出すうえで意味があるが、残念ながらブランドを希薄化させる。それは業界全体のリスクにもなる」とナッシュ氏は警鐘を鳴らす。
「SUVは軽量のスポーツカーといえず、われわれが手掛けることはない。マクラーレンは、エクスクルーシブでなければならない。希少性や独自性をつねに保つ。客もそれを求めている。駐車場がマクラーレンだらけというのは誰も求めていない」
なぜそこまで強気になれるのか。それは市販車に参入してわずか3年で黒字化を果たしたからだ。現在は年間1600~1700台を販売できれば利益が出る状態だという。昨年の生産台数は約3300台だったが、「今後2~3年で4500台、最大でも5000台に抑える」。希少性を維持するために、ナッシュ氏は生産自体を制限する考えを示した。
一方で、新製品の開発スピードも緩めない。開発投資額は2015年に利益の30%に上ったが、今後も利益の20~25%という高い水準の開発費を投じることで、新車を市場に出していく考えだ。「しっかり投資するから良い製品ができて、良い製品ができるから売れて、売れるから投資ができるという好循環にある。あえてSUVで利益を狙いに行く必要がない」(ナッシュ氏)。
さらにマクラーレンの特徴に挙げられるのが、オーナーの平均年齢だ。同社の場合は40代半ばから後半が中心で、客の高齢化に悩むほかのスーパーカーブランドよりも若い。
その理由についてナッシュ氏は、若い会社であること、伝統的メーカーでないこと、そしてテクノロジー主導で製品開発していることを挙げる。「若い人は特にイノベーションやテクノロジーに興味がある。たとえば、われわれはカーボンファイバー(炭素繊維)のスペシャリストだ。超強硬度で超軽量の素材で車を軽くするほど、サーキットパフォーマンスは良くなる」と自信を見せる。
■エントリーモデルが躍進を支えた
マクラーレンは現在3つの車種のシリーズを展開している。中でも昨年台数を躍進させた立役者が、入門モデルに位置づける「スポーツシリーズ」だ。同シリーズはマクラーレンを初めて購入する顧客が75~80%を占めており、まさに狙いどおりといえる。
ただ入門といっても、いちばん廉価な「540C(ファイブ・フォーティーC)」でも約2200万円と超高額だ。「もしほかのセグメントに参入するとしてもスポーツシリーズの価格を下回ることはない」とナッシュ氏。あくまでブランド価値を毀損するような価格設定はしないという姿勢を強調する。
スポーツシリーズの上に位置するのが、マクラーレンの中核モデル「スーパーシリーズ」だ。今年3月に発表した720馬力を発揮する新型車「720S(セブン・トゥエンティーS)」(価格は約3338万円~)は納車がすでに1年以上先という人気ぶり。こちらも新規客が多いという。
そして最上位のスーパーカーが、「アルティメットシリーズ」だ。同シリーズの「P1」は2013年に発表され、375台限定で販売された。さまざまなレーシングテクノロジーと3.8リッターV型8気筒ツインターボエンジンを搭載。“サーキットに最も近いロードカー”と称された。販売価格は実に86万ポンド(約1億2285万円)。現在は28台のP1が、日本のオーナーに渡っている。
F1から市販車へと”戦いの場”を広げてからまだ日が浅いマクラーレンだが、唯一無二のポジションを確立することはできるか。挑戦はまだ始まったばかりだ。
冨岡 耕
まぁ、2、000万くらいなら、ちょっと無駄遣い我慢すれば、買えるよね。
って、言ってみてー。
不動産のほうが劣化激しいから。
関係のない話だ。
と意気込んでたがw
なんか1/43とか1/18のミニカーがせいぜいだった・・・orz
でもでも、イオタ(J)とかもあるんだよ!!!
いいメカニックが居なければ置物にしかならないだろうし。
ちょっとした破損でも散財することに耐えられるか。
趣味の世界としか言いようが無い。
嫌いじゃないけど。
貯金がある人も珍しくないので他に使う金を全部つぎ込めば
ローン組んでの購入も夢ではないな
ホントに好きでないと買えない
車なんか、ナンバー登録したら価値は半値。
>って、言ってみてー。
まぁ、4、000万くらいのマンションを物凄い我慢して完済しました。
って、言ってみました。(苦笑)
だから車は100万の中古乗ってます。
ゲスな上司にへつらい取り引き先にはおべっか遅れずサボらずミスもせず…
毎日律儀に定時に会社に通い残業をしひどいスケジュールの出張もこなし…
時期が来れば単身赴任…夏休みは数日…そんな生活を10余年続けて
気が付けばもう若くない30台半ば・・・40
そういう年になってやっと蓄えられる預金高が…1千2千万という金なんだ…
わかるか…?
2千万は大金…大金なんだ……!
必ず値落ちして10年落ちで500万台までくる
フェラーリは1500万までは順調に落ちてくる
その後は360は1000万割れ、他は再浮上
ランボはv12はなかなか落ちない
ガヤルドは順調に1200万まで
2000万の車はその半分の半分ぐらい走っててもよさそうなもんだけど
そこまで見ないね
割りに走ってるもんよ。中途半端な町より見られるよ。
価値観の違いだよね。
さて、その1台目はどうやって買うんでしょうか?w
それに対して、定番のポルシェ911は1000万円台。フェラーリで2000万。マクラーレンの2000万が安く感じるよね。
意外と300万くらいで買えるのもある。
本国では普通に、日本でいえばトヨタや日産みたいな感じなんだろうか。
ドイツの会社で会社から支給されるカンパニーカーがメルセデスなら、大したもんやし。
ドイツの稼ぎの良くない人は、シュコダやプジョーやルノーやスズキやキアやらに乗ってる。
フォルクスワーゲンやオペルに乗ってても、そこそこええ方やわ。
無駄遣いで買うものでしょ
>意外と300万くらいで買えるのもある。
安いベンツに乗っている人はどういう気持ちで乗っているのか、一回聞いてみたい。
リフォームはセールスとボッタくりと手抜き工事に注意だよね。
エンジン音うるさすぎ。防音性能悪すぎ。
夜中、あんなのでマンションに入ってこられるとイラッとする。
セダンのマセラティも大概うるさい。
歩道を越えるとき、ブンブン言わせてるわ。
クレームはいれてるけどなw
マンションの防音性能悪すぎや。
今から30年ぐらい前に流行った250㏄4スト4気筒のレーサーレプリカバイクのエンジンの好調なのを一台買うと良い。レッドゾーンが2万だから、当時のF1エンジンと同じサウンドを聞ける。
後に所有権やらで問題になるだろうけど
乗ってるから悔しくないww
まぁ
電車だけど
大半の日本人なら無理すれば買えると思う。
俺も全財産叩いてローン組めば買えるだろうけど買ってもこの車でやりたい事がない。
がまんせず、欲しいものを買える人たちです。
一生、4畳一間の風呂なしアパートに住み続けてローン組めばいいのさ。
簡単なことさ。
経費で購入して実質自家用車にしている人も多い
自分が前に駐車場でコツンと当てたLXは若い主婦が
運転していたが保険会社から毎月届く通院費用の保険金の
支払いの書類を見ると〇〇重設って個人経営の
土建屋名義だった
ちなみにその主婦はテールランプにヒビが入っただけの極々
軽微な事故で人身事故扱として事故後半年も保険金で
整体マッサージを受けていました
マクラーレンっていいとこあるの?
昔テレビで観たが、店をたたんで引退した年配のご夫婦が、念願のディアブロを購入、でもガソリン代が無いんで、節約して、月に一度、ドライブに出る。その時のご飯も節約のため奥さん手作りのおにぎり。
なんつか、クルマへの愛、ご夫婦の愛、それらがガッチリ組み合わさって、すっごく幸せに見えた。
あのご夫婦、今もご健在でディアブロ乗ってるんだろうか・・・
さあ東京都心をこの欧米車でエレガントに走れるのは誰かな^_^
マクラーレンは、審査がなかったっけ。
マジレスすると、(フェラーリやランボと比べて)マクラーレンは日本では不人気(P1は例外)。
サーキットでは確実に速いらしいけど購入層はそれほどの腕もないことを自覚しているし、速さよりも音の良さ、そしてブランドの価値(歴史)を求めているから。
富裕層向け
0が一つ多い。
そんなもんですよ。この手の車は。
マイホームを取るかの次元の話で…
実際、フェラーリやランボルギーニのオーナーにはそういう人います。
人の幸せは人それぞれだから、人生最大の買い物が家である必要はないのです。
中古が1000万くらいで出てくれば生命保険辞めれば買えますね。
車ってのは勢いとハンコで買うものだ
日本の富裕層は
ポルシェ・フェラーリなどには飽きてる
そんな「普通の車」には興味がない
買えるから他の奴らがまだ持ってない
カッコいい珍しいクルマを買いたいと思ってる
買えない人間には
判り得ない価値観なのだ
>マクラーレンがロードカー(市販車)に参入したのは、意外にも最近の2011年。
マクラーレン・オートモーティブの前身、マクラーレン・カーズが、1991年に初のロードカーであるマクラーレンF1で市販車市場に参入している。
1億なら、計算するだけ無駄。
2から9までの数字を考えられるのが、金持ちってことですね。
200万円じゃ軽自動車も買えないよ?
パンピーでも2000万円のマクラーレンを買える方法はある。
一生、4畳一間の風呂なしアパートに住み続けてローン組めばいいのさ。
簡単なことさ。
世界にただ一つ
マツダロータリーRXヴィジョンの方が
美しい
俺のアパートの駐車場に置いて眺めるのさ
日本車もこの価格帯の車を出しているけど、デザインのエレガントさで負けるわ。NSXとマクラーレンが同価格でどちらか選べとなったら多くの人にとってはマクラーレンでしょ。
デザインはアメリカでしょう?
一瞬マクラーレンが走ってるのかと思ったけど。
日本産スポーツカーの格好良さがわからないのは日本人だけだよ。
アジアンカーのあおり
仮にNSXをマクラーレンが出して、ホンダが570Sを出してたら、
コメ主は「マクラーレンNSXはホンダ570Sにデザインのエレガントさで負けてる」とかおそらく言わない。
自分は特段かっこいいとまでは思わない。
格が違うような気がする。
F1でホンダの足引っ張ってるくせに、いけしゃあしゃあとw
ありゃスーパーカーの乗り心地じゃなかった。見た目は乗り心地良さそうだけど、実際はゴミみたいなアストンマーティンとは真逆。高級セダンに乗ってるみたいな感覚でアホみたいな加速やった。
まぁ乗ってないから意味ないけどね
今どきは軽や自転車だって高いんだぜ。
>打診したが、ホンダが断らなかったら出てたかもね。
ホンダが初代NSXにレジェンドのエンジンを使いまわしたのでわかるとおり、本当は市販車用のスポーツエンジンを作るのには自信が無いんじゃないかな。
DOHCで話題になった最初の軽トラだって、オートバイのエンジンの流用だしね。
マクラーレンなんかは論外。
二輪でも四輪でも圧倒的な強さで何度も世界制覇したじゃないか。
ランニングコスト気にしながら毎日通勤して8年乗る人は一生買わないから。
あとはNSXホンダ信者との勝負
熱烈なファンでは無いが、ガンダムは好きなので、あの顔も良しとしよう。
ただ、初代NSXが、今見ても、30年近く前の車に見えない完成度の高いデザインなのと違って、今のNSXは30年後でも、存在感を示せるデザインかは疑問。
マクラーレンは、ヨーロッパらしい洗練されたデザインだが、エンジンが平凡で排気量で馬力を稼ぐ単純技なのと、ヨーロッパ車=頑丈だが電装装備が壊れやすい、と言うイメージがあるのだが、マクラーレンはどうなんだろう。
カーボンを多用したフレーム周りは、カッチリしたドライビングが楽しめそうだが。
誰か買ったら、プレビューを頼む。
オレも、(もし)NSXを買ったら、プレビューするわ。
マクラーレンは六本木に展示してあったのを観たけど、スーツが似合うスポーツカーって感じだったな。
高額ローン組んで買うやつはそうだろうな。
貧乏人の発想。
ターゲット富裕層は、他人や金額関係なく欲しいものを買う。
見栄に金使ったりしないんじゃないの。
会社所有にしてるんだろうよ。
LCが2シーター?無知のアホは黙ってろよw
国内で、2シータ、さらにミッドシップエンジンレイアウトに限れば、各社軽トラの独壇場。
その中でも、ホンダTNはダントツじゃなかったっけ。
一生、4畳一間の風呂なしアパートに住み続けてローン組めばいいのさ。
簡単なことさ。
フェラーリ、ランボルギーニ、アストンマーティンは極々稀にみるけど、
マクラーレンは走っているのも売っているのも見たことがないな!
ポルシェよりいいところあるの?
これでホンダがもうちょい頑張って表彰台の常連だったら、このクルマももっと売れるのにな……
byマクラーレン営業マン
買おうと思ったけど駐車場空いてないしやめとく。
金はあるが、運転免許が無いから、やめとく。(^-^)
茂木サーキットだと最近のミニカーは1万円はする (>_<)
先ずは免許を取る金からだろw
それならクルマはやめた方が良いわ
自転車はエコだし安いし健康に良いし
おススメだわよ
自宅にも行った先にもガレージが必要。
マツコサイズ二人でも乗りますか?
(*´∀`*)
パンピーでも2000万円のマクラーレンを買える方法はある。
一生、4畳一間の風呂なしアパートに住み続けてローン組めばいいのさ。
簡単なことさ。
こち亀ではフェラーリが自宅という家族があった。
仮に臨時収入を手にして購入したとしても、保管場所もしっかりとした所じゃないと、盗難やいたずらが心配で気が気でならないだろうなぁ。ま、一般庶民には夢のまた夢。
臨時収入が入る夢は楽しいでしょ
ずっと夢を見ていた方が
倖せよ
○ 青空駐車
これで、マクラーレン買えるな。
多くの一般庶民は2000万以上もする家を買ってるんだから、
2000万の車なんて、いろいろと無理すれば買える。
夢のまた夢ではない。
通勤途中にあるマンションの道路に面した駐車場に普通に停まってる。(さすがに屋根付き部分だけど)金持ちにしちゃ、そんなもんなんだろね。
都内ではヴガッティもロールスロイスもフェラーリも路駐します。
お金があってももちろん大事な車ではあるでしょうが、宝物ではなく車であると認識できるくらいでないとダメでしょうね。
スーパーカーと言うのは、一時期乗っていましたが
想像以上に維持費が掛ります。
キズをつけて直すとなると、アッセンブリーごとの
交換となり場合によっては軽自動車1台分ほどお金が
必要です。
しまったと思わぬよう自分の懐具合と相談して購入
しましょう。
あるなら買えば良いのです
所詮は金持ちのオモチャなんですから
キズや事故、故障の心配なんて
する必要がない人種が
買うモノです。
(販社ディーラーならそう思ってる)
昔こち亀で、ランボルギーニだったかフェラーリだったか。サラリーマンだけど、好きなあまり車に住んでるって話があった。
無理してでも乗れるときに乗ったらいいんだよ。
911なら、そんなことはない。あれは実用車だ。
ただ、みんな修理代がかかるのは「911だぜ」と良いところを見せようとして無茶な運転をしてくるくる回っちゃうからだ。
エンツォ・フェラーリ、F50、F40、488GTB・アヴェンタドール・ウラカン・ディアブロ・市販モデルのマクラーレンシリーズ・空冷最後のポルシェ911ターボ・現行の911ターボ・AMGS65クーペ・ロールスロイスファントムクーペ・ベントレーコンチネンタルTが好き。それと5000万円以上の車を買われる方の考え方や生き方などに興味がある。人間誰しもだけど、自分は年々体力と気力がなくなってきていて何に関しても意欲が湧かないんよな~。50代、60代、70代の方でアクティブに生きてる方って凄いって思う。この前、コンビニの駐車場にてフェラーリF12ベルリネッタの赤が停まっていて、50代後半から60代の紳士的な方が乗っておられましたが、突然見かけたので興奮しまくって、思わず自分から「運転しやすいですか?」って聞いたら「まあまあかな。」って返答、、、。俺、話しかけたよ、、って内心思った。フェラーリすげぇ!
日本には大衆車メーカーしかない。沢山売って沢山儲ける方式。
レクサスとかNSXとか高額な車も作ってますがブランド力は弱い。
マクラーレンやフェラーリのブランド力は
長いレース活動の栄光と歴史から来てるので
直ぐに止めてしまう日本のメーカーには太刀打ちできないと思う。
車のパイオニア欧米車はオシャレでエレガントに乗る車。
後追いのヒュンダイや豊田や本田とは
領域が違うよ^_^
盲目的な欧米信仰者ってまだいるんだw
でも多数の人が買える、それでいて品質も良く長持ちする。
こういうのも凄いと思うよ。
マクラーレンの日本での強みって やはり強かったマクラーレンホンダのネームバリュだと思うんだけどね
それでも今のマクラーレンはだれでも乗れるくらいバランスがいい車らしいので売れるのも頷けるけれど
フェラーリやランボルギーニはいい意味で尖った車なので 日本の高齢富裕層相手だとマクラーレンが良いって思うんだろうね
乗って楽しいって思える車が1台でも多いことは良いことだと思う
この市場に参入した最初のモデルが凄かったからね。
短期間で評価獲得とブランドイメージ確立に成功。
マクラーレンが2000万て安いと思ったがやっぱり高いね。
俺の家より高い
こういう車買える富裕層は増えているそうな。その反面非正規で働く様な貧困層も激増。ザ資本主義。
安倍政権の経済政策の狙い通りですね
金を稼げる資本主義はいいよね。
会社に縛られたくないから、正規雇用を望んでいない人達もたくさんいる。
非正規雇用でも、掛け持ちでサラリーマンより稼いでいる人たちもいる。
正規雇用でも安月給の人達もいる。
非正規=貧困は全てじゃないと思うけどね。

この記事へのコメントはありません。