
児童養護施設で学習支援をしていた時、施設出身者向けの奨学金の申請書を見た元SEALDsの諏訪原健さんは、違和感を覚えたという。
AERA dot. 6/27(火) 7:00配信
諏訪原健(すわはら・たけし)/1992年、鹿児島県鹿屋市出身。筑波大学教育学類を経て、現在は筑波大学大学院人間総合科学研究科に在籍。専攻は教育社会学。2014年、SASPL(特定秘密保護法に反対する学生有志の会)に参加したことをきっかけに政治的な活動…* * *
児童養護施設での学習支援ボランティアをしていた中で、どうしようもなく怒りを覚えた出来事について話そうと思う。当時の私は高校3年生の生徒の担当についていた。高3というと、進路はもちろんだが、金銭的な面も含めて、施設を出てからのことを考えなければならない学年である。記事の続きを読むある日の学習の時間、職員の方から「奨学金の申請書を作る手伝いをしてもらえませんか」と言われ、担当の生徒と一緒に申請書に書く文章の推敲をすることになった。
児童養護施設出身者に対しては、財団やNPOなど、民間による奨学金も様々な形で用意されている。いろいろな団体が支援を行なっているので、当然のことながら、申請書で問われている内容にも違いが見られる。
どんなものがあるのかと、複数の奨学金の募集要項を眺めていた時、ある団体の申請書の内容に目を疑った。そこには「あなたの進学を社会が支えてくれることをどう思うか」とか、「支援をしてくれる人々に対してどう思うか」とか、そんな質問が並んでいた。
その団体の担当者は、「私の進学を支えてくれるような社会だからこそ、自分の夢を実現できる」とか、「支援者のみなさんのおかげで、進学できることに感謝している」とか、そういう言葉を書かせることが、奨学生を選ぶ上で必要だと思ったのだろうか。私からすれば、質問の意図がよくわからない。
担当している生徒の前では、「テキトーに、こういう支援があって良かった、頑張りたい、みたいなことを書けばいいよ」なんて言いながら、何事もないように振る舞っていた。しかし心の内では、何でこんなことを書かせなければならないのだと、腹が立って仕方なかった。
そんなある日の学習での出来事を思い出して、あの奨学金はどこのものだったのだろうかと無性に気になったので、様々な団体の募集要項をダウンロードしてみた。結局は見つからずじまいだったけれど、他の奨学金の申請書を見ても、やはり当時と同じような違和感を覚えることとなった。
だいたいどこの団体の申請書をみても、どのような将来設計を描いているのかを記入する必要がある。奨学生を選ぶ上で、それは仕方ないのかもしれない。しかし、中には自分の生い立ちを書かせるものまであった。もしかしたら思い出すことがないように、心の中にしまい込んでいる事柄かもしれないのに、どうしてそんなことまで書かせなければならないのだろうか。
どれだけ壮絶な生い立ちなのかを赤裸々に告白して、社会や支援者に対して感謝の念を並べて、さらには他者を感心させるような素晴らしい人生設計を明確に示して……。「恵まれない」環境に生まれれば、そうまでしなければ、奨学金をもらうことすらできない社会なんて、私はどうかしていると思う。
「日本国憲法」がどうとか、「子どもの権利条約」どうとか、長ったらしい理屈を用意するまでもなく、子どもが教育を受ける権利は保証されてしかるべきではないのか。
もちろん、どんなことを申請書で問われようと、奨学金が無いよりはあるほうがいいに決まっている。しかし支援を受けるために、生い立ちや人間性が問われるような状況を、少なくとも私は容認したくない。
最近では給付型奨学金が創設されるなど、児童養護施設出身者に限らず、高等教育まで含めて、教育を受ける権利を保障していこうという動きが加速している。それ自体はたいへん望ましいことだ。
しかし、そのような動きに、社会的に支援されるべき人間とされるべきではない人間を切り分けるような論理が伴うとすれば、そのことについては、私は賛同できない。
諏訪原君のこさえた借金の不自然な額の大きさの方が、
よっぽど違和感がありますよ。
文句は言うけど日本にしがみつくって面白い人だね。
さすが、志位るず。
違和感ハンパない。
お金を貸すのに聞くのは当たり前。
じゃ、お前が俺に問答無用で100万程貸せよw
個人的には、AERAが、未だにこの方の意見を載せていることに、違和感を感じています。
この人、何を成した人なの?
まぁ、自宅外の国公立大学の四年間での必要な生活費以外の費用の平均が約1000万円らしいから妥当ではあるのだけど。(それでも全額奨学金で払ってるのかよっていう話でもあるのだけど)
でも、自宅から通うなら500万円弱で済むんだよね。学部も教育学部でどの大学にもあるし(筑波大学がどうしても良かったというならわからないことはないけど)。わざわざ借金まみれになるルートを選んでるようにしか思えない。
聞かれるのは普通のことでしょう。それに違和感があるなら申請しないでいいこと。
えらい人ですか?
むしろお金が無くても1600万円も借りて好きに進学できる社会って凄いなと思うんだけど。
借りるだけ借りて返すのが嫌になったからこんな事言い出したのかな。
生い立ちはともかく、支援を受ける側の人間性は問われて然るべきだと思うぞ。
コイツの理屈から言えば、例えば「この腐った世の中を転覆させたい。そのためには手段を選ばない。だから独力で生化学兵器を作れるようになるぐらいの知識を身につけたい。」というような人間に対しても、理科系の大学に進学するための奨学金は、当人の思想や人間性をいっさい吟味されることなく給付されねばならない…ということになる。
知識をゴミ同然と考えているからこいつのような狂った思想になるんだろうな。
学生の本分、本来の学ぶ目的を履き違えた怪しい活動をしてる人のものではない。
この人は、日本の防衛を丸裸にしようとして安保関連で反対活動を行い、中韓のの為に働いた人物です。
今の北朝鮮危機の何%かは、この人たちに原因があります。
てか、借りてるやん。めっちゃ。
なんでそんな額借りたん?なにに使ったん?
踏み倒すために支援学校の生徒を引き合いに出すとかお隣の国みたいに卑劣ですね。
借りてるくせに。
こんなにも、無能で無学で経験も常識もないガキを
表舞台に立たせて広告塔にしなければならないほど、
まともな人材がいないのかね・・・
左翼の大人は、もっとしっかりするべきでは?
自分の奨学金の時に違和感を感じて申請しなければ良かったのだと思う。
自分の奨学金の申請ならともかく、大事な時期の学生さんの申請書に横暴で身勝手な違和感を感じて 学生にはテキトーに書けば良いなどと指導したって。よくもまぁ!学生が気の毒。
そこまで思うなら理想の国に移住すればいい
>「あなたの進学を社会が支えてくれることをどう思うか」とか、
>「支援をしてくれる人々に対してどう思うか」とか、
>そんな質問が並んでいた。
どこに違和感を覚えるの?
目立ちたいのか?
差別とか格差とかを問題にしたくてたまらないんでしょう。
そこまでの意思があるなら奨学金を出す側に回ればいい。
その資金がどうやって捻出されるか考えでみよう。
所詮は貰う側からだけの意見。全体は見えてない。
完全に捻くれてますね。
支援をしてくれるところにありがたいと思わず、当然みたいな。
普通は素直にありがたいと思うのだけど。
どうやったらこんな人間ができあがるのか。
バカです。
でしょうね(笑)
卑屈に考え過ぎだと思う。
将来、社会に貢献出来る自分自身に成長するために奨学金を受けたい、と、胸を張って書くんだよ、と言ってあげたらよいのに。
むしろ、差別意識が強いのは彼自身ではないのかな。
本当にそう。どこの団体に限らず、奨学金の目的は「将来、社会に貢献できる人材に援助したい」だと思うし、広く知られた事だと思っていました。この人の文章、自分の知見が乏しいのに、自分の思った事が一番正しいと思う事しか書いていない。
社会に貢献できる人間と、社会に貢献出来ない人間の
どちらに投資したいか?って聞かれたらそりゃ答えは決まりでしょう。
差別という言葉を広めているだけ、騒いでるだけの人間。どうしたら、そんなにネジレた人間になるんだ?
お金貸してください。と言うときに
それに感謝したり、自分の現状を貸してもらう側に説明するのが嫌なら、銀行行くか、
世帯収入の証明書をつければ良い。
でも、それじゃ返済能力がないと判断される。
だから、奨学金制度は
あなたの未来に支援しよう。
だから、返すための気概を見せてくれ!
って事なんだろう。
国立大学で学んだときに書類を書いたが、
違和感は覚えない。
あなた自身が支援する人間を切り分けているように読み取れて、違和感を感じた。
教育に金がかかる→指導者の給料とか施設の維持費用とかを考える広い視野がないんだよね。
だから安易に教育無料化などと叫べる。
こいつは、人間を差別してるんだよ。可哀想な人たち…ってレッテルつけて、自分は支援してる素晴らしい人間だ!って感じ。
お花畑が満開
違和感覚える内容じゃないだろ。図々しい奴だな。
だから一千万円も借金をして偉そうなことが言えるのですよ.
なにこの人?
被害妄想バリバリで気持ち悪いんですけど…
どんな境遇で育ってるの?
普通にありがたいと思ったら「ありがたい」と書くだろうし、この人みたいに考える人はそこに「なぜこのようなことを聞かれるのか理解し難いが…」とか書けばそれで済む問題じゃないの?
会社の面接官に採用してもらうのにどう答えるか考えるのが違和感って言ってるのと同じじゃない?
一生懸命まともに仕事したことあるのか。
なにかあなたの生き方に疑問を感じる。
この人だったら、就職面接で、「あなたは、当社にどのような貢献ができると思いますか」と聞かれて、「質問の意図がわかりませんが…」とか、「そんなこと聞かれることに、怒りを覚える」とかいいそう(爆)
落ちたら親がクレームつけるタイプ
僕はあなたに違和感しか感じない。
違和感ではなく…
嫌悪感しか感じない。
違和感、嫌悪感よりも、憎悪しか感じない
だから共産主義者は嫌いなんだよ。
斜に構えすぎ!流石は元SEALDsひねくれてる。
嫌ならやめておけば済むこと
マトモな考えができる奴なら、シールズなんざ入らないだろ!!
知識って日本では当たり前に開かれているものだけれども先人たちの血と汗と涙の結晶な訳で物凄い希少価値のあるものなんだよね。
知識をゴミ同然と考えているからこいつのような狂った思想になるんだろうな。
日本人からみた彼は、ビックリマン、シールズだな。
彼に違和感しか感じない。
私も有利子の奨学金かりたけど、ありがたかったよ。
で、ちゃんと返済も終わりました。
何か、奨学金返済終わった時って、達成感あるんだよね。
偉い!!がんばれ!
納得出来ないなら申請しなければいいだけの話
大学は義務教育じゃないし無理に行く必要ない、自分が可愛いだけなんじゃね?(-_・)?
この人に気持ち悪さを感じてしまうのは、言葉の裏に自己中を感じてしまうからだろうか?権利ばかり主張して、地に足がついたことはしない。
奨学金の貰いかたにが気に入らない?
私は貰えて嬉しかった感謝しかなかった。その自然な気持ちを伝えることに何の違和感もなかなった。
個人情報を書かせるところが有るのが嫌なら、別のところに申請すれば良いだけの事じゃん。
申請をする団体ごとのルールだから、違和感が有っても従うべきでは?
早い話が借金なんだからさ!
街金だって使い道を事務的に聞かれますわ。
チミの投稿の内容は薄っぺらいですぞ!
投稿の内容が薄っぺらいのは仕方がない、本人が薄っぺらいのだから。
普通だと思う。どんな人かも分からないのに、お金貸せないでしょう?
あれも嫌
これも嫌
文句は言うけど
何もしませ〜ん
この記事に違和感。
私はこの諏訪原さんに対して違和感を覚えます️
あなたの感覚に違和感
で、この人は何で国立文系であんなにお金借りちゃったんだろね。
その借金を返したくないんでクダ巻いてるようにしか見えないのだ。
そりゃあ活動資金だよ。北朝鮮にあげるための。
社会に違和感ばかり感じてると、こんなやつになってしまう典型です。
私は養護施設で高校を卒業しました随分昔の話ですが今も感謝しています貴方が思う違和感とは?生きて行くには乗り越えないといけない現実があって向かい合って成長していくものだと思います綺麗事では解決しない事のほうが社会に出たら多いのでは?ちなみに私は今幸せですよ
奨学金ってのはとどのつまりはお金出してくださいってことだよね。
社会からすれば投資だけど、ちゃらんぽらんな人間に投資するわけにはいかない。
そう言う背景があるのだと思うよ。
特に恵まれない境遇の方にはその基準も緩くはなるのだろうけど、それにしたって限度はあるよね。
すごく感じの悪い人だ。
冷静に言葉並べてるが奨学金の意味がわかってない。
意欲、生い立ち大事。
借りパクされたら次の子供に回らない。
金余りで出してるのでもない。
出す方もたまには感謝されたい。ちゃんと言葉で。
職員も出してくれる人に伝えたい。継続のため。
とても自分勝手で考えが薄っぺらい。
大人なら相対する立場の考えも想像するべき!
限りある原資を優秀な人材に振り分けるのは当然の事。お金を頂くのに感謝も出来ない非常識人には、奨学金など渡す価値が無い。
嫌なら申請しなきゃいいのよ。
選択肢は沢山あるのよ?
そのように考える事に違和感を感じるます。
奨学金って、色々な団体から寄せられている訳ですが、
出資者は有能な人材育成にお金を掛けたいと思うわけですよね?
その為の質問なのでは無いでしょうか?
自分が出資者だったら、奨学金に対して「当たり前」
などと思っている輩には、出資しようとは思いません。
朝日新聞の基本的なものの見方がわかる。
この調子でアホな言説ドンドンやってくれると助かる。
あなたの考えに違和感あり!申請書の内容はいたって普通です。
そのうえ、学生に教えるのも テキトーにとか無責任。テキトーを教えていたくせに、偉そうによく言えますね。何年もたってどこの申請書だったか探したけど見つからなかったっても中途半端すぎる。
奨学金制度はあくまで「支援」の制度であって、権利ではない。
融資であって補助金ではない。
だからまずそこ間違い。
融資なのだから貸す側にも意図がある。
だから「査定」する。
それ当たり前。
突出した技術も無く「やるべき事はこれから考えます」とか言う、回収の見込みの薄い人に、ジャブジャブ銭貸す金融機関ありますか?
百歩譲って教育により人材となる事を期待しても、お世話になってる側の人は、面倒見る側に対してせめて感謝ぐらいはすべきであり、その段階で違和感を覚えるような腐った人格の持ち主に融資したところで、社会にメリットなどない。
だから質問する事に何ら問題ないし、現にそういう人格のアンタはその自覚すらなく社会の足引っ張ってるしょうが。
奇しくもアンタの存在自体がこの制度の運営方針の正しさを証明してるのよ。
>奨学金をもらう
大多数の家庭が借りて返しています・・・・・・・
我が家も返しました。
借りた金を返したくないからクダ巻いてるチンピラみたいだ。
どれだけ壮絶な生い立ちなのかを赤裸々に告白して、社会や支援者に対して感謝の念を並べて、>>
赤裸々に告白は確かに必要を感じない気もするが家庭環境は貸す側は知る権利はあるよね。
人にお金を貸すのだからね。
さらには他者を感心させるような素晴らしい人生設計を明確に示して……。>>
いや、逆に将来設計の無い人に貸す方が理解不可能だよ。そんな奴は踏み倒しの可能性も高いし、貸した金で大学で遊ばせるのが目的では無い。
「恵まれない」環境に生まれれば、そうまでしなければ、奨学金をもらうことすらできない社会なんて、私はどうかしていると思う。>>
人にお金を借りる事に対して甘いのではと思う。一個人や金融業者から借りれば必死で取り立てるよ。
貸す側には大切なお金、気軽に借りれるものでは無い。身の丈に合わない借金→貴方もだが、その方がおかしい。
結局、自分側の話しか書いてないよね??
お金を貸す側に立った意見はない。
逆に聞くが何処の誰かも知らない、しかも未成年者にお金を貸したいですか??
文章で述べた事を記入するだけで将来への道が開ける可能性がある。しかも、何百万も借りれる。
書類一つの見返りは大きいですよ。社会に出てからも同じ様にこんな事を書けるかってチャンスを棒に振るの??
うちの奥様も夢だった教師になるために奨学金で大学行って教師になりました。
まだ付き合ってる頃にバイト掛け持ちして頑張ってる姿を見ましたし、結婚してからも当たり前のように返済してました。
うちの奥様を賞賛するつもりは毛頭ありませんし、シールズでのことを批判するつもりもありません。
ただ心底甘いと思います。
せいぜい何でも批判雑誌が期待するなんでも批判文章でも書いて稼いでください。
この人なんなの?
『将来、社会に貢献できる人物になる可能性がある子供に支援する』という方針が気に入らないと?
奨学金は掛け捨ての保険のようなものでなければならないとでも?
この人、根本的に勘違いしてるんじゃない?
お金を支給、貸与する側に立って考えなおしてみてください。どんな状況で、なぜ必要かなども知らないまま、お金を支給、貸与できますかね?朝日奨学会の申込書も、奨学生を志望する理由を中心に自己紹介を書いてくださいと書いていますよ。新聞配達、集金の労働条件つきの奨学金ですら、です。
特に目標も無いし、やりたい事が明確ではないが大学には行きたい。
大学に行くことは当たり前の事なので、お金を貸してもらっても感謝なんかはしなくていいし、してもテキトーでいい。
今の若い世代はこんな考え方は一般的なんだろうか?
親も子供を養育するのは民法で定められているので感謝するしないは子供の自由って考え方なのかな。
自分はお金を払って受けたサービスでも有難うと思うし、現金がなくローンで買い物した場合でも有難いなとは思う。
奨学金も有難いとしか思わなかった。
目標もやりたいことも明確じゃないけど、当たり前を実現させてくれる制度に感謝はしますよ
教育の機会を均等に与えるって、何でもかんでも欲しいという人にお金を分け与える事なのか?
違和感を覚える事に違和感を覚えるなぁ。
なんか正当な理由もなく働いてないのに開き直ってる生活保護の人みたい
努力した人や、頑張りたいと思ってる人にあげるのが奨学金でしょ。その判断のために、色々その人について知る必要があるでしょ。
たいした能力もないのにもらって当然て、それまさに共◯主義。
奨学金よりもシールズに対する違和感の方が大きい。
テキトーにとかそれが支援を受ける側の態度か
愚鈍なsealはシャチの餌食になるのが運命だが
それに施設の若者を巻き込むのはやめろ
違和感?難癖に違和感。
この人は何を言ってるんでしょうか?
高校を出るのはしょうがないとして、生活が苦しくても大学を出るって言うのは何か勉強をしたいとか大学を出てこういう風に将来設計しているからってことだと思うんですが。
金がないけどなんとなく奨学金借りてなんとなく大学行くって人は奨学金も返すのを滞るんんじゃないんですかね
なんの問題もない質問だと思いますが。感謝してるはずなので、感謝してると素直に書けばいいのではないですか?むしろ書きやすい状態にしてある事に感謝して、プラスアルファを記載されてはいかがでしょうか?
いや・・・奨学金はそもそもそういう学びたい意欲があっても家庭の経済事情とかで進学困難な人への支援としての貸付でしょう?
それに違和感あるなら借りなければいいのでは・・・??
この人ひねくれすぎ。やっぱりああいう団体にいると素直な思考が出来ないのかな。
世相が疑心暗鬼に成らざるを得ないのは、シールズのような団体が存在するのが大きな原因なのだと思います。
「お金」を借りる、または貰う(いただく)立場なのだから、そのくらいは礼儀も含めて書く義務があると思う
ただ、最近は将来の幅が広すぎて、漠然としたルートまでは決められるけど、「将来設計」と呼べるほどはっきりしたものは立てにくくなってると思う
自分が返済したくないから布石を打ってるのかな?
また政治団体幹部になる為に論調発言の実績作りですね。
>「テキトーに、こういう支援があって良かった、頑張りたい、みたいなことを書けばいいよ」なんて言いながら
こういう「テキトー」に書いてる人をふるいにかけるための書類審査だと思うがな。
>「恵まれない」環境に生まれれば、そうまでしなければ、奨学金をもらうことすらできない社会なんて、私はどうかしていると思う
だったらお前が全国の養護施設出身者全員に「無償」で進学費用を出せばいい。
社会から、他人から施しを受けたら
感謝するのは当たり前。
【未来のある若者は施されて当然】と
思い上がった気持ちがあるから違和感を
感じるんでしょうね。

この記事へのコメントはありません。