
今年6月中旬、東京都交通局のホームページ上にて、2016年度決算がひっそりと公表された。
東京都バスなど乗合バスの運行が中心の自動車運送事業は0.5億円の経常赤字。金額こそ前年度より縮小したものの、3期連続で赤字に沈んだ。営業利益に至っては12.8億円の赤字と、1961年度以来、実に56年連続で赤字が続いている。
交通局は東京都の内部部局ではあるが、東京都水道局や同中央卸売市場のように、条例で制定された公営企業だ。バスや地下鉄のほか、都内を走る数少ない路面電車である都電荒川線や上野動物園モノレール、さらに2008年からは日暮里・舎人ライナーを運行している。
記事の続きを読む■知られざる東電との関係
乗合バスの事業者は全国の7割以上が赤字といわれる。東京都というドル箱都市を走る都バスですら慢性的な赤字体質なのには、公営企業特有の悩みがありそうだ。23区内を走る路線は乗車距離にかかわらず一律210円(ICカードは206円)という均一料金であることや、民間事業者に率先して、環境やバリアフリーに配慮した最新鋭の車両を投入する費用が重くのしかかっている。
赤字続きの財政状況を受け、交通局としても対策は講じてきた。利用実態に合わせて路線の改廃を適宜進めてきたほか、2003年度からは杉並支所を皮切りに5営業所支所の管理・運行を、東京都が筆頭株主である、はとバスに委託している。
「観光バスが専門である同社は都バスと競合せず、また東京都が大株主であるため意思疎通もしやすい。人件費を筆頭に、導入前と比べて3割の削減効果があった」(交通局自動車部計画課の横山浩紀統括課長代理)という。
営業利益は赤字なのに、経常利益段階で黒字化を果たせていたのには、東京電力ホールディングス(HD)との知られざる関係が大きい。
交通局はもともと「東京市電気局」の名称で1911年に設立され、路面電車の運行だけでなく電気供給も担っていた。ところが日本が太平洋戦争に突入すると、国が電力の統制に乗り出し、1941年に配電統制令が公布された。
東京に国策企業である「関東配電株式会社」が設立されるとともに、そこに交通局が出資する形で電気供給事業が切り離された。その会社こそ、現在の東電HDである。
■原発事故で配当が霧散
東電HDの大株主には東京都が発行済み株式数の1.2%、4267万株を保有すると記載されている。ただ、その配当は都バス事業に計上されていた。戦後、路面電車が廃止されていった際に、代替交通機関として都バスが投入されたという歴史的経緯があったからだ。このため、営業利益は赤字でも、経常利益段階で黒字化するという現象がしばしば起きていた。
ところが、2011年の東日本大震災で東電が福島で原発事故を起こしたことですべてのシナリオが狂う。毎年受け取っていた約25億円もの配当が霧散。自動車運送事業は一気に20億円もの経常赤字へと転げ落ちた。
再び経営危機に陥った交通局だったが、有明など臨海部への急激な人口流入に救われた。公共交通が未発達な地域においては、貴重な移動手段である都バスに利用者が集中、運賃収入の底上げに寄与しているのだ。
鉄道路線からも孤立していることから、ライバルである鉄道会社傘下のバス事業者も営業所を構えづらく、まさに都バスの独壇場となっている。
設備投資も抑制し、一時期は2000台以上保有していた車両も、現在は1400台規模で推移。新車を投入する代わりに、既存車両を修理して耐用年数を延ばしている。さらに、廃止した営業所や車両工場の跡地を駐車場やテナントビル用地として民間に貸し出すことで、本業以外での収入確保を進めている。
こうした取り組みもあって、赤字額は年々縮小する傾向にある。交通局が2016年2月に策定した経営計画では、東電株の配当金に頼らずに、2023年度に営業・経常利益ともに黒字化する見通しを掲げている。
営業黒字化に欠かせないのが、不採算路線の見直しだ。昨年10月に交通局が公表した資料によると、2015年度時点で全127路線(臨時便や区からの受託路線を除く)のうち、7割以上の93路線が赤字だ。臨海部での収入が増えてはいても、青梅地域を走る路線や長距離路線が足を引っ張っている格好だ。
だが、都バスの担当者は「赤字という理由で廃止する予定はない」(交通局自動車部の島崎健一事業改善担当課長)と説明する。
都バスはあくまで公共交通機関であり、目先の収支よりも公共交通としての使命を果たすことにほうが重要だという。「たとえ路線の7割が赤字でも、3割の黒字でどうやって都民の移動手段足を確保していくかが重要だ」(交通局総務部の渡貫貴浩企画調整課長)。
■さまざまな競合も台頭している
足元の事業環境を見ると、都民の公共交通を担うのは、都バスばかりではなくなってきている。
東京都都市整備局が2015年に設置した「利用者の視点に立った東京の交通戦略推進会議」の資料では、将来の地域交通の担い手として自転車や1人用自動車、コミュニティバスが挙げられている中、乗合バスの存在感は乏しい。
公共交通に詳しい横浜国立大学の中村文彦副学長は、「鉄道やコミュニティバスを含めた各交通手段が、誰をどうやって乗せるのかを議論すべきだ」と語る。仮に公共の足の確保が都バスの目的ならば、「都の主張する公共とは何か、現状の赤字収支を是認してでも守るべき価値があるのか」(同)についてのチェック体制が必要だと指摘する。
乗合バスのあり方を議論するには、「五輪を目前にした今がチャンス」(日本バス協会の船戸裕司常務理事)。都バスだけでなく、東京都の交通全体を巻き込んだ動きが期待される。
(後編は17日に配信予定です)
一井 純 :東洋経済 記者
老人無料はやめるべき。全然大義がない。運転免許を返納したら無料パス進呈なら筋は通るが、年齢だけで無料になる理由がない。むしろ、長い時間稼ぎ貯めるチャンスがあった人たちなんだから、払うべきで、その分、子供を無料にする方がいい。
街中走ってると、じーさんばーさんが危ない運転よくやってるよ。
あんなのに巻き込まれたくないし、事故発生のリスク、対策費用考えると高齢者の方の免許返納は理にかなってると思う。
マイクロバスの赤バスを路上で安全に停車させる誘導員(笑)とやらがラッシュ時の4時間だけの勤務で年収1000万。
それに橋下がキレて勝手に停車しろそんな仕事はいらないと無くした。
全てに支持している訳ではないが橋下は必要な政治家。民進党は必要ない。
民間に委託しろ
無料化の理由に全くなってない。
赤字なら自治体が補助してやればええ
低所得者でも年1、000円は負担してるよ。
都が経営してるんだろ。
なら、年齢ではなく、住民税計算する時についでに「無料パス進呈」の人間(個人)を選定すればいいだろ。
貰ってる奴は、通常料金で、収入が無い奴は無料で乗れるようにすればいい。
なら、子供も確実に無料になるだろ。
そして何より、公務員の給与が高すぎ。
そこもカットしろ。
結果になる。いいなぁ
老人を切れというのはおかしくないですかね?
というかそこに思い至らないコメントは
自身が納税者としての経験が長くないからでしょうね。
乗ってる人はけっこういるでも不要
全国の市バス会社がそう
いつも思うけどなんで大した問題でない東京都ばかり話題にあげてそれよりもっとひどい地方に焦点をあてないのか
東京都の財源で大きいのは、東京を本社とする大企業の法人住民税。
国税まで含めれば、どれだけ高齢者は受益超過なんだよ。
外国人老人が押し寄せていて、そういうのが多量に老人パス使っているというならば問題あるけど、普通に考えれば、別に構わないだろう?
そもそも通常料金安いし。
東京もそうなのでは?
おそらく、ご高齢で美濃部都知事を知る世代か田舎者だろう。
問題なのは、中国残留邦人等及び特定配偶者が無料になっている事。(ネトウヨではないがこれはおかしい)
>長い時間稼ぎ貯めるチャンスがあった人たちなんだから、払うべきで、その分、子供を無料にする方がいい。
都内の子供は自転車で出かけてますからご心配なく。
親が就労していれば対価を支払うことは可能なはずで、相当の対価を払わず無賃乗車させろとは厚かましいにもほどがある。
千円は本当の超低額所得者だしね。
それ以外の人は2万円払ってる訳で。
200円(都内バス運賃の平均額)×10(乗車回数見込み)
×12(ヶ月)×0.8547(共通バスカードの割引率)=約20、510円
それにパスが発行されれば枚数に応じて交付金が支払われてるのに。
シルバーパスだけの赤字じゃないよ。
認識すべき。
乗降に時間を要して、通勤通学の選択肢
から外れるほど使えない交通機関にした
上、大量に乗るから一般利用者は座れない。
これがバス交通衰退のスパイラルである。
シルバーパスは10〜16時のみ無料にする
代わり、その他の時間は倍額でよい。
田舎の誰も乗っていないのに走っているコミュニティバスと余り変わらない。
シルバーパスも年間では金を払うとはいえ、持ってしまえばたくさん乗らないと損とばかりに、必要以上に乗ることになるんじゃないか。
公共交通機関って、大人一人につき乳幼児一人無料じゃなかったっけ?
で、子どもは半額だよね。
これ以上、優遇した方が本当にいいと思ってるの??
それによって、「パス持っているのに乗れないとは何事だ」等々
クレーム付け出したら確かに問題だが。。
それに、遅れる、遅れるって、、バスは老人関係無く朝晩の道路混雑によって遅れるし、寧ろ乗降時間だけで遅刻するなら、自責だろww
もっと早く起きろ。
でしょ。なんなんだろうね。
都内は老人無料で有るとデマを流布して、自らの利権に結び付けようって事じゃないだろうかと思う。
老人や弱者に対する攻撃性がいずれ自分にもどる社会を望んでいるのか単に想像力や思いやりがないのか理解に苦しむ。
今の老人って、勝ち逃げ組でしょう。なんで得してる人達に、年齢だけで無料にするのか、意味が分からん。
そういった歪んだ正義の末路が、相模原の障碍者殺傷事件の犯人。
歪んだ正義ほど恐ろしいものは無い。
今の老人なんだけどね。
なぜそんな嘘をつくのか
教えてくれ
>70歳以上の都内に住民登録をされている方に、『東京都シルバーパス』を発行しています。
東京都シルバーパスをお持ちになると、東京都内の大部分の乗合バスに乗車できます。また、都営地下鉄と都電のほか日暮里・舎人ライナーにも乗車できます。
都バスのみの話ではありません、
>次の方は、費用1、000円でパスを発行します。①本人の平成29年度区市町村民税が「非課税」の方②本人の平成28年(1月から12月まで)の合計所得金額が125万円以下の方※平成29年度の賦課決定が行われるまでの期間(4~6月頃)は、平成28年度のもので差し支えありません。
>本人の平成29年度区市町村民税が課税(上記②を除く)の方は、費用20、510円です。
無料の方はいません。
住民税非課税でも年間1、000円。
住民税課税の方は年間20、510円負担しています。
例えば年金一つとっても国民皆負担だったら、今の需給世代も受給額を減らせば良い。今の若者よりも少ない支払額で多く貰うとかおかしいでしょ。
一部の弱者になった人間を中傷する考えを捨てられないのか?
今、老人として生きている人達は、今の現役の人らと違って生きる事に必要な事に金を使ってきたんだよ。家もそうだ。産んだ子供も多かった。その分、少ない休みの中でもっと働いてたんだよ。
君は自分で家を建てたのかい?俺は40代だけど30代前半から家のローンを払ってるよ。自分名義の土地と家のローンな。
それと都民と近郊の人達なら分かるけど、都バスって公務員だからね。
同じ23区でも都心に近い地域とそうでない地域だとバスの必要性が全く違うって事だと思うけどね。
近い地域は地下鉄で繋がっているし、距離的にも自転車の方がって言う人も増えてる。
遠い地域は自分の乗りたい路線に行くには一旦都心に出来なきゃいけないから。そういった人達はバスで直接、乗りたい路線の駅までバスを利用する人が多いって事。
赤字路線を放置したら、あと何十年財政が保たれるのかということですよ。
ない金はないんです。お金がないのに、どうして年齢に応じた割引なんて馬鹿げた制度が許されるんですか?そもそも価格設定がまちがっている。
資本が不足している会社が、今まで貢献した株主であろうがなかろうが配当できないことと同じですよ。別に若い世代が得しようなんで誰も言ってないのです。
お金払わなければ乗れないのにね
半額負担にすれば良いし
甘いわな
未来の事など正確に判るはずもないし、既得権のはく奪など容易には出来ない。(厚生や旧共済年金は基礎年金部分を減額して然るべきだが自民党がやらない)
ほんの数年前まで、公務員の年金転給制度というのが有ってな。
現在も第3号被保険者に公金が搾取される状態が続いている。
少し齧るだけでなく、よーく調べてごらん。話はそれからだ。
同じ場所行くのにバスより電車に乗る人が圧倒的に多い
理由はそれだけ
結果的に経済循環に貢献するのだからバスだけに限定して議論しても意味無い
こんな血迷った発言は、べらぼうに高い年金を辞退してからにしてね。
いまの現役もそうだと思うが。
なのに、いまの老人は必要以上に年金が与えられるが、いまの現役の将来はそれがない。
どんな理屈をつけても、破綻することがわかってることを続けることが許されるわけがない。
老人を切れというのはおかしくないですかね?
切ってないよ。ちゃんと法外に高い年金がばらまかれてるんだから、それを使えってこと。いまのままでは、いまの財源を支えている世代が将来的にヤバいんだから、いまから切るしかない。
>いまの老人は必要以上に年金が与えられるが
>法外に高い年金がばらまかれてるんだから
もちろん公務員の旧共済年金の話だよね。
年金基金が解散したら月額幾らになるか。
国民年金加入者が月額幾らになるか知ってて物を言ってるとは思えないし、第3号被保険者すら知らないだろうね。年金制度を調べてからにしな。
資産のない老人なら仕方ないと思うけど、
金のある人を無料にしても、まったく意味がない。
どうしても無料サービスをやりたいなら、
せめて、85歳以上にすべきだ。
日本人のコメントは上位になりませんよ
選挙では原子力に依存しない経済の確立と言って票をかき集めましたよ そして財源が無いと増税しました そして
NHkの島田 武田さん 日テレの辛抱 五郎さん TBSの蓮見 向井さん フジの須田 三宅さん テレ朝の渡辺 羽鳥さん テレ東の
斉藤 森本さんさんらは財源が無いと盛んに放送してますが
これって 財源じゃないんですか
▼安倍首相エジプトインフラ整備に約411億円の政府開発援助
▼安倍首相、東ティモール大統領と会談。ODA50億円供与
▼安倍首相、ウクライナ大統領と会談。2000億円
▼パナマのモノレール事業に約2800億円
▼元慰安婦に1人1000万円
▼ベトナムに円款228億円
▼1250億円
▼アフリカに3兆円
▼ケニアに10億円
私は財源と思ってますよ 庶民の皆さんは
日本人の皆さん これって財源ですよね
貴方の払った税金ですよね
もうそういうのやめて国民に還元しろよ。一億中流じゃなくて一億貧困の世の中になるぞ、そのうちに。
返済遅延、及び棒引が多過ぎる。
この前のキューバの件だって数十年間の利子1200億を棒引してみせた。
そもそも円借款の利息なんて、今の銀行預金並に低いのに、
それを延滞しまくった挙句、棒引。
これじゃあね。
特別運行計画(臨時路線+既存路線の臨時ダイヤ)とかはもうたててるのかね?
通常通り
既存路線を普通ダイヤで運行するつもりだとか言わないよね?
そもそも民間バス会社の運転手の給与水準って妥当なの?
バス運転手って構造的な人手不足だよね?
つまり民間バス会社は給料下げすぎなんじゃないの?
高齢者無料なんて恥ずかし過ぎる事言ってるコメントに3千人以上そう思うらしい。
最近、高校や大学の無償化・小中学校の給食無償化・小学生までの医療無償化とか色々言っているけど、ムリムリww
金持ちから税金を取るのは良いけど、金持ちの数は絶対数が少なく、貧乏人や生活保護者の方が圧倒的に多い。
それに、頑張った人から税率50%以上を搾取するのは、海外では禁止しているところもある。
サービスに見合う対価を払うのは、基本です。
文句言うてる奴は自転車や徒歩で移動しろ!
東京は年間1000円で9割の高齢者が民間バスも乗り放題
大阪市敬老パス有償化は嘗て關市長が選挙で訴え落選
橋下氏は市長選で
「敬老パスは無くしません!市営だけでなく【JR、私鉄に拡充】」と
選挙公報、チラシに書き「敬老パスで【東京まで】行ける!」と
煽動したが、当選後、私鉄拡充の検討なく有償化
橋下氏が選挙で高齢者を騙したことが反発が強い原因の一つ
大阪は敬老パスカード発行経費年間3000円は高齢者が全額自己負担
敬老パスは市営交通限定で高齢者の乗車料は
大阪市の福祉局→交通局に帳簿上の移動だけで民間支払いは発生しない
年間経費3000円は高齢者自身が自己負担しており
地下鉄、バスは高齢者が乗らなくても走っているので
敬老パスは実際には殆ど新たな経費を使わず
高齢者の満足度を高める施策だった
橋下氏は有権者に高齢者が全く経費を払っていないように
勘違いさせ高齢者を悪者にした
先ず、こういう公共交通機関っていうのは「お金を払う」っていう事の勉強に使い易い。「サービスに対価を支払う」という根本の勉強だ。
次に、バスに乗る習慣はその通学等々要否で決まるので、子どもの頃の無償云々は関係が無い。
以前は、小学生は都民の日に無料乗車出来たらしいが、無償にするならそういう限定型でも効果はある。
最後に、、今、老後の想定外出費による老後破産も話題になっている。
一概に全員が全員キリギリスだと決め付けない方が良い。
自分が痛い目見るよ?
ところで、老人無料ってこの記事と関係あるの???
一般的には、老人無料の費用は福祉関係の予算からでているから、バスの赤字の原因ではないんだけど。
しかも、福祉関係の予算から支払いがなくなると、逆に赤字がひどくなる可能性も高い。
なんか自分が老人にならないとでも思っているのかな・・
妬みの論理は受け入れられない。
老人が多すぎ。大阪みたいに改革しないと。ゆりこさんじゃ無理だろうけど。老人パス廃止して1回乗るのに100円とかにすれば。
大阪では、1千万の給与を支払ってた。
「大阪都になったら敬老バスがなくなる」
というデマが広まった(意図的に広められた)というのがある
そのデマに踊らされたジジババが反対票を投じた為
年代別に分けるとやたらとジジババが反対しまくっていたという
大阪が落ちてるというのは東京と比較してであって、大阪自体は人口が増えてる。四国とか神戸とかの方が遥かにやばい。
ごみ収集車も3人も乗ってやがる
民間は1人だよ。
都民の税金でサービスしてると思えばね
儲けようとすれば、人件費削減、バスの整備費削減、役員の解雇、仕事しない人を解雇、備品を一番安い所から仕入れる、それで5億円の黒字
今の高齢者はもともと税金も年金もマトモに払ってない
優遇など絶対ダメ払わせろ
だったら、ワンオペするか?っていう話。
民間がワンオペならば、皆ワンオペってワープア助長してどうする。
例えば、ワンオペ可能ならば、ツーオペに出来ないか?
ステーションの規模が大きいとか、収集場所が多い、範囲が広い場所だけ3人にすれば良いのでは?とか、そういう意見が建設的では?
老人を街に出したほうがいいから
老人パスはあったほうがいいんじゃないのか
東京都の場合は多くは2万円払ってパスを得ているし
その費用は都の部局でぐるぐる回るわけだし
年寄りはでかけなければ多分バス代の2万円すら使わん
あとサービスを求めすぎ。
便利にはカネがかかる。
そして都バス運転手の給与。
これも異常だろ。
カネ使いすぎ。
シルバーパスは40日使わないと元はとれない
初めて聞く話ですね…
ほとんどの高齢者は年2万円近く払ってるでしょ
2000円って人は年金等の収入が月10万円ちょいの低所得者だけだよ
財政再建団体に転落したことが有る。
今に至るまで、事業拡大、赤字転落、経営改革の
繰り返し。名古屋や神戸市営地下鉄もいまだ赤字。
東京、大阪に限らず政令市にはこの「交通局」という
物があるけれど、もともとは自動車(バス)が
ものすごく高価なもので、マイカー所有者が少なく
民間のバス会社も参入が難しかった時代に、市民の足を
確保し利益だけが目当ての悪質な企業の介入を阻止する
ためのものだったけど、もう時代遅れ。時代に合ってない。
マイカーも多いし、地下鉄路線も増えたし、民間のバスも
増えた。わざわざ税金でやる必要性自体がない。
尼崎の市バスも共産が強硬に反発してたが阪神バスに
譲渡されて民営化した。で、それで市民からの苦情なんて
特にない。ほとんど市営時代と路線変わってないもん。
嘘ついてるやつらは何なの?
馬鹿なの?
>70歳以上の都内に住民登録をされている方に、『東京都シルバーパス』を発行しています。
東京都シルバーパスをお持ちになると、東京都内の大部分の乗合バスに乗車できます。また、都営地下鉄と都電のほか日暮里・舎人ライナーにも乗車できます。
都バスのみの話ではありません、
>次の方は、費用1、000円でパスを発行します。①本人の平成29年度区市町村民税が「非課税」の方②本人の平成28年(1月から12月まで)の合計所得金額が125万円以下の方※平成29年度の賦課決定が行われるまでの期間(4~6月頃)は、平成28年度のもので差し支えありません。
>本人の平成29年度区市町村民税が課税(上記②を除く)の方は、費用20、510円です。
無料の方はいません。
住民税非課税でも年間1、000円。
住民税課税の方は年間20、510円負担しています。
東京中に張りめぐらせたい!
東京都交通局48歳非管理職661万円
国内バス会社の平均49.2歳425万円
思った通り。要は人件費が高いから赤字なんだよ。民間企業と違ってどんなに業績が悪くても倒産しない。だから経費を真剣に削減して黒字にするインセンティブもない。
不採算路線を簡単に廃止できないのは民間バス会社も同じ。
シルバーパス1000円で受け取っている老人はごく一部ではなくシルバーパス保有者の大半だ。シルバーパスは東京都バス協会等の利権絡みのパスですよ。
可哀想だとは思うけど、民間も含めて公共交通の未来を考えるなら廃止か、半額負担にはした方がよい。障害者は半額なのになぜ高齢者は1000円で一年間タダなのか
障碍者半額に年収要件あるか?
・・・都営バスも都営地下鉄も
老人が乗るための(老人を乗せるための)
特別なバス路線とか特別なダイヤとか組んでるんでなければ
老人を乗せなくなっても収支は改善しないと思うけどね・・・
バスの乗り心地も大幅改善で評価もうなぎ登り
そうすれば東京は世界で類を見ない素晴らしい都市になる
コメ主、貴様に言ってるんだぞ。
選挙に行かないお前が悪い。
ところで、老人パスってこの記事と関係あるの???
一般的には、老人パスの費用負担は福祉関係の予算からでているから、バスの赤字の原因ではないんだけど。(東京がどうかは断定できないけど、たぶん福祉関係からでしょうね)
しかも、福祉関係の予算から支払いがなくなると、逆に赤字がひどくなる可能性も高い。
老人は埼玉に集めれば良い
都(都民の税金)に守られた経営だから!
結局、儲かることだけすればいいってわけにもいかずってことでしょ。
多摩地区を切っちゃえば赤字幅は減るだろうけど、そういうわけにはいかないんでしょ?
バリアフリーだって「都がやっているバスなのに」って言われるから、率先してやるしかない。
赤字路線の運賃を高く、収益路線の運賃を低くするのも多摩地区が起こるでしょ?
国民は「ブラック」「ブラック」と騒ぐんだから、逆に運転手を減らしたり過剰労働させたり、給料下げたりしてもダメでしょ?
理想の給料を出して、逆に民間を引き上げさせないといけないでしょ?
下げたら、民間もそのままでまた、運転手不足や高齢者かに進む。
ま、こうなっちゃうのもある程度は仕方ない。
営業所ごと「はとバス」に委託して交通局の制服着せて運転していたりするから公務員では無い運転手も多い。
都市部で稼げなくなるとどうしても郊外に皺寄せがいく。それが公共交通の怖いところ。
都内くまなく走ってるならともかく、一部の赤字路線をその他が負担するのは異常
高齢者無料とか、ナマポ無料を止める、赤字ならボーナス無し!
ないです。(即答)
不採算のところは、クロネコさんの荷物を預かって一時的にある場所まで運送するとかは如何だろうか。
東京都バスも民間に身売りすれば…
交通が不便な所や、高齢者等の弱者の足を確保する為の公共交通なんだから。
儲ける為なら、東京都がやらなくていいんだよ。
赤字なら撤退しろ、とか言ってる頭の悪いアホは書き込むな
その条件で黒字になるなら民間にさせればいいのだが
なのに「どうせ公務員がやってるから赤字なんだろ」とか考える脊髄反射馬鹿が多くて笑うわ。
中央は民間(交通網が整備されてる中で利用する需給バランス)
公営は地方の税金を充当する(公営サービスだから)
公営でする場合は、地区の選定等明確にし、人件費含めた収支バランスを完全に開示する。
これならいいのでは?
東北の方のバス会社とヤマトが業務提携して、
現在実験運行してますよ!
黒字になる事業ならとっくに民間が手を出している。
赤字でも地域の足を維持するのは公共の役割。
>高齢者無料とか、ナマポ無料を止める、
ナマポなんて書いている時点で「公共」大好きだろうにw
高齢者無料反対も
今まで都全体の財政に対する貢献を見ない考えだね。
まぁ納税者の経験が無いとそんな考えになるんだろうね。
多少なりとも負担をお願いせざるをえないのが現状ではないかと思うのですけどね。
受益者負担というやつですかね。
勿論結構な勤続年数だがそれプラス年金もばっちり。
そんなので赤字って言われてもなぁ。
少々工夫するくらいではどうにもならないからバス会社が身売りしたり、路線廃止したりということになっているわけで。
「赤字を垂れ流すなら廃止しろ。税金の無駄遣いだ。」という声も出てくるかもしれないけど、バスも通らない地域なんて見捨てられたようなもので、都内といえども過疎化していく可能性すらある。
だから、赤字になったとしても公共事業としてのバス運営は仕方ないことなのです。
車を持たずに朝と夕方くらいしかバスの来ない地域に住めば儲けがなくても走ってくれるバスのありがたさがよくわかるはず。
いやでも年取るな!
コメ主は公務員と見たw
公務員給与が民間給与の見本となるなんて発想持ってるのはクズ公務員労組くらいだからなwww
民間給与の水準を考慮して、(職員の”質”の平均値を考慮して)公務員給与は算出されている。
つまり、民間給与が公務員給与に先行する。
公共交通機関は地価を上げる
公営ならそれを考慮して黒字かどうかを見極めるべきだ
シルバーパスって見せるだけでしょ。利用率や利用者数がトラックできずに数字で価値を示せないなら赤字で叩かれても文句は言えない。バリアフリー車両の先行導入が結局どういう意義があったのかも謎。民間が導入する契機になったの?それにしたって本来収益の中からやるもんなんだが。
ニーズのないとこの声を聞いてニーズが多いところの声を拾えないならそれはそれで価値はない。ここで赤字でもいいとか抜かしてる人って、利用者が減ること自体本末転倒ということがなぜわからないんだろうね。独立採算にしろとまでは言わないが、必要な赤字かも判断できない赤字はアウトだよ。
本来はバスはバスで儲けるべきで、バスの儲けを歪ませるような施策は全てバスで対応しきるのではなく、たとえばシルバー向けのIoT系電子端末の無料配布や個別のルートバス、高齢者用のタクシーのような補完的なサービスで穴埋めすべき。そういうのを社会インフラと言う。
大阪では、敬老パスは無料から50円(神戸は100円)になったし、需要が少ない場所のバスの本数は減らして、黒字にしている
同じことができない東京は、そんなに財政に余裕があるのか?
乗車人数が多くて混んでる路線でも、高齢者ばかりでほぼ全員シルバーパスで乗ってるでしょっていう路線もある。この路線だけで採算弾いたら赤字なんだろうなって思ったことある。
都営交通無料乗車券廃止
ナマポ、母子家庭、障害などなど
せめて半額負担しようよ
それかそんなのが多い地域の路線民営バスに移管
確かに老人が動かなくなってさらに介護に拍車をかける事になるのは危ないが、多少でも金額を払わせるべきだと思う。
月ごとに病院に通っているが午前中バスにのると9割はパス持ち。
なんとなく運転席付近に座っているので見ているとそんな感じ。
年金みたいに先送りにしないで欲しい。
無料乗車券持ってる人や、敬老乗車券で50円払ってる人等が言っていたことで笑ってしまったのは、「来年、民営化したらバス代高くなるな」だって。
税金投入して赤字を補填するのが駄目だ!と言って、民営化を選んだわけでしょ?
今でも、あなたたちが乗ってる分は、市内に住んでいる方々の納めている尊い税金と、市外から来た人が利用料として払っている運賃収入から捻出されているのを忘れてはいけない。
その券を使って、当たり前のようにバスに乗り、当たり前のように生活保護費でパチンコに行くような輩からは、とっとと券を、生活保護費を、没収してほしい。
by大阪市バス利用者より。
>シルバー
>ナマポ、母子家庭、障害などなど
上記のタダ乗りメンバーに「座席を譲ってあげるべき」という無言の圧力を感じる
ワイは正規料金を払ってギュウギュウ詰めで立ちっぱなし
都バスが赤字なの初めて知った。
城東地区に住んでるけど、都バスって本当に便利。
一律料金も安心だし、乗り心地も良い。
城東地区は縦の交通が少ないから、都バスは生命線。本当に頼りにしてます。
イメージもとても良いし、安心感がある。
頑張ってください。応援してます。
効率化できるところは絶えずやってもらうことは必要だけど赤字だからというだけで廃止ではセーフティネットの面で困る。
縦のラインをカバーするバスがなくなったら大変でしょうね。
都08急行(日暮里〜スカイツリー〜錦糸町)とか、もっと人乗っててもおかしくないと思ったが。
こまめに路線を見直して、目玉を都度PRすればいいのに、一斉にやるからボケる。
お金払ってる人はちゃんとしてる人多いけど、乗車券の人達は料金機はたきつけたり、遅いとか文句言ったり。
運転席後ろの席で観察してると面白いよ。
全国的に見ても一律210円というのは安いのではないだろうか。
まあ、JRや地下鉄も安いのだからそれらと勝負していると思えば安くせざるを得ない面はあるだろうけど。
ただ、安易に値上げとか踏み切らないのは長年株のもうけで黒字化してきたということもあるだろうけど、「公共の交通機関」という社会的責任から安易な値上げには走らないということでしょうね。
6年後には黒字化の見通しだというし、東京という大都市の恵まれた環境にあるとはいえ、努力されているのだと思いますよ。
高齢者、身障者、生活保護無料とかやっているからダメなんですよ。そして最悪なのは、キャリアの天下りもいるし、運転手も50代で、かなりの高収入もらってます。おそらく800万くらい。国鉄じゃないけど、運転士の労働組合も強いし、最低限民間に丸投げすればいいのにね。
っていうか城東地区は東西線と新宿線の間にもう一本鉄道があっても良いくらい
縦の路線はどことどこを繋げるか迷うけど
環七沿いとかに作っても良いかもね
ANAのパイロットは年収2000万くらいもらっているから、バスの運転手が年収800万だと少ないと思う。
青梅地区は確か西武バスが非採算で撤退する代わりに東京都が引き継いで運行しているはず
都知事変わる度に何かと振り回されて、大変だと思います
完全自動運転バスを導入すればいいのだ
青梅あたりは交通量が少ないから新宿で
完全自動運転バスを導入するより簡単だ
お年寄り、小さな子連れには都バスは非常に便利です。
子供が小さい頃東京に観光に行きましたが電車移動は乗り換えが多すぎるし
途中子供が寝てしまったらそれこそ大変。
都バスに乗っている間休憩時間と位置付け無事旅行を終えることができました。
使い方によっては便利な公共交通機関だと思いました。
スレ主の感想はお台場方向の急行バスかな?
最近は日本科学未来館の存在も認知され、相当混雑するようになっちゃいましたね。
いえ。
混雑するところではなく
東京タワーとか昔からあるような観光施設を回りましたよ。
渋谷から六本木とか都バス便利。
都の交通局は、都バスなんて、老人パスとか出しながら、210円で路線内一律だもんな。
都営地下鉄も営団(現メトロ)に比べりゃ高く感じるけど、ずいぶん安いし、バスも本数多くて俺の乗るところじゃほとんど遅れないから便利。
田舎じゃ、民間のバスで本数少ない、距離で加算だから、500円とかすぐいっちゃうもの。
こういうのは公営で必要でしょ。必要赤字。民間に移管しろという話にゃならんと思う。
バスが走らないような地域に人が来ますか?
バス事業が赤字であっても、それは必要な費用であると思います。
需要があるならバスも走る。
田舎と違うんだから不採算ならやめて不採算にしてまで人を呼び込む必要はない
いや、山手線の外だって東京だからな。
もしバスが走らなかったら生活が不便になるから
山手線外の住人までどんどん山手線内に流れてくるよ?
さらにバスがなくなるとその分自家用車が増えるわけだから
渋滞も増えるし駐車場も混雑するし。
そういう側面もある。
そしてバスが0になることはありません。
仮に0になりそうになったら赤字どころか客を独占できるチャンスですからどこかしらは参入します
いらんわ出ていけ
その儲けで青梅の不採算路線を支えてる
都バスも他のバス事業者も経営一息つけるんじゃないか?
・・・まぁ当面は
赤字バス路線も(黒字路線の収益で)維持するとして
ゆくゆくは
行政による計画的な集団移住をはかると『同時に』、
赤字バス路線も計画的に廃止していくべきかもね・・・
・・・まぁひどいとこでは
路線バスやコミュニティバスは廃止にして、
地域乗り合いタクシーとかに行政が補助金出す方が
まだ利便性を保った上で、コスト的に安上がりらしいけどね
自治体や政治家としては
乗合タクシーよりは自治体コミュニティーバスを
コミュニティーバスよりはバス会社による路線バスを
路線バスよりは第3セクター鉄道を
第3セクター鉄道よりはJRや私鉄会社による鉄道路線を
維持したくはあるらしいけどね・・・
無くす無くさないじゃなく、10円程度値上げしては?
地方と比べても安いと思います。
くだらない事業や議員歳費に税金が使われるくらいならバスの赤字補填に使われる方がまし。
誰も利用しない箱ものよりは、単純に利用者はいるけど、低価格なために採算がとれない。
というだけなので、都営なら赤字でも路線削減とかはすべきじゃないかな。
言い方は悪いけど、民営だと真っ先に切られる部分を補完するのが公営の役割だと思うので。
もちろん、中古車で行けるところは使い潰すとか、デカイバスじゃなくても十分なところはサイズを変えるとか
赤字を減らす努力は必要だけど、赤字の原因そのものを無くすことはしてほしくない。
バス車両自体は使えても、自動車であることには変わりなく、国が地域ごとに定めている排ガス規制があるので使い潰すのは難しいでしょうね。
小さいバスは『イザ』と言うときに対応ができないんだよなあ…。
一時間に一本程度しか走っていない所にある田舎学校でのサッカー、野球大会の時の、他校からの選手団一行の山盛り乗車。
ポンチョでメイン路線乗り入れのラッシュ時運用。しかも、前後の時間が若干空くタイミングとか…。
だからと言って、普段から大きいバスを走らせると言うもんでもない。誰も乗らないし、道も狭かったりするから。
しかし、これに当たるとホントに涙が出る…。
なぜって、黒字化より地域の足の確保の方が優先順位高いからでしょ。
民間とは違うのよ。当たり前の話。
10円ぐらい運賃値上げしてみればどうかな
ただ、年寄りからも100円でいいから負担してもらうべきだと思う
公的交通機関とは言え、毎年赤字とは健全とは言えませんね。65歳以上は無料ではなく、半分負担は駄目ですか?
65歳以上は無料ではありません。70歳以上、非課税の人は1、000円、課税の人は2万円以上します。
乗車毎に半額いただくのは良いかと思います。公営バスに対して、「赤字」を問題とするのなら、真っ当な収入源である運賃収入を確保するのが大原則です。
バスのみの本業でやれば
儲かるものではないと感じる。
車両も特殊なので高いし
運転手、整備士、燃料代、運行管理者、
営業所の建物、土地代、管理に関わる費用、
税金など素人で思い付く範囲で
これだけ費用が掛かるし、
それ以外もいろいろあると思う。
ズルをしなければ必要費用は相当高い。
混雑している時間も差があり
すいている時間は本数を制限する。
日中帯はどう考えても車両の効率も悪い。
1乗車均一区間だと210円、
多摩西部の人の少い区間も持っており、
どう考えても儲からないと感じる。
公共性があるから
安く運営せざる得ないと思うが、
公の制限もなければ高額な運賃を払うか、
運行中止、低賃金のブラック企業に
成り下がるかの選択肢しかないと思う。
なります。
大阪の市バス…地下鉄だけでなくバス事業も黒字なんだが、あれは低賃金のブラック企業なのか?
他の民間バス事業者と比べて
路線バスのみで黒字化はなかなか大変だと思う
反面、東電の株式配当があてにならないとか
安定的な収入を夢みたのかしらないが
税金が関わる事業者として
甘い部分も感じるよね
赤字の額だけみると
わざと赤字じゃないの?
と思わなくもない
(まぁそんなことないだろうけと)
都営のバス運転手の年収800~1100万だよ!これじゃ赤字になるよ。最近では、はとバスに委託しているけど、こちらの運転手の年収は400~450だからね!いかに交通局運転手の年収が異常に高いかがわかる。問答無用に下げるべき!
昔からやってる都バスの運転手の給料は異常に高い。
そうは言っても、委託の400~450万円は安すぎるよね~。
バス運転手ってそこそこの人数の人の命を直接預かっている
仕事だから、平均したらもう少しもらえても良いんじゃないか
とは思う。
赤字だ赤字だと言ってもあまり下げすぎるべきでは無い所かな。
都バスの運転手の給料が未だに1000万いくとか考えてる人がいてビックリだね。
民間のバス運転手をやってる友人に聞いたら、都バスは細く長くやる人向けの所と言ってたよ。
入ってすぐの基本給が激安&残業時間上限が低いので、民間に出戻ってくる人も多いそうな(民間は法定上限ギリギリまでできるからだって)
ホームページ見たら、今年の募集は50歳未満まで応募okとかなってるし、もしかしたら定着率が悪いのかもね。
公営でも民間でも1000万もらってる、ってのは、月に2日程度しか休みを取らず、残業もやって、本数も走って、身を削りまくっている人のことです。
まあ、自分も仕事しまくる方ですが、最近は拘束時間の問題などで、年収は500~600の間です。1000なんて、夢です。
ちなみに朝番勤務は、3時起き5時から運転、夕方まで勤務、夜番勤務はお昼前から夜1時前まで運転、3時就寝、月休みは2日位、とかですけどね。それでも良いですかね?
>>me0*****
まさに友人から聞いた話とほとんど一緒ですね。
週休出勤と残業をやって、身を削りまくって稼ぐのはキツイですね。
13日連続勤務とかの件も聞いてますが恐ろしいですね。
バスの運転手が足りないと言ってるけど、待遇がこんな状態じゃ、人が集まらないのはあたりまえですよね。
ある程度経験を積めば誰がやっても品質に大差ないし、給料を高くする意味がわからん。逆に若手でも高く払ってやればいい。
他のエリアは知らないが、城東エリアは都バスがあれば、電車で行きにくいところも大概すぐ近くまではアクセスできる。
本数も多いし定刻運行なので本当に便利。
高齢者が無料とは知らなかったけど、百円くらいとっても良いと思う。
その分、子連れの人を優遇してあげたらどうかな?
高齢者が利用するシルバーパスは無料ではないです。70歳以上で、住民税非課税の人もしくは所得が125万円以下の人に限り、1000円で購入できます。125万円以上の所得がある人は、20、510円です。ちなみに、幼稚園までのお子さんでしたら、大人ひとりにつき、幼児2人まで無料で乗車できますよ。
新銀行東京よりマシ
公共交通機関は黒字じゃなきゃいかんのかという話。黒字が出せるなら民間がやれば良いのであって、税金を投入してまでやるのは、トータルで赤字であっても住民サービスとして意味があるからだ。コスト意識がないのも困るが、儲けが出るなら運賃を下げてその分市民に還元すべきだし。発想がおかしいのだと思う。
確かに、都バスが走ってるところって電車がほとんど走ってないところのイメージが強い。
電車がないからバスを走らせているのに、採算が悪いからバス路線廃線なんてことになったら東京都都区内で陸の孤島が出来ちゃうよ。
公共事業が赤字じゃだめなんだったら国民年金と健康保険もなくなりますけど。
運転手の給料は下げないであげて。常に危険と戦っている仕事だし。
需要の少ないところは小型のコミュニテイバスにするとか、
存続するために何か工夫が必要かもね。
よく利用する路線はいつもメチャ混みなので、赤字と言われてもピンとこない。
信じられないくらい網の目の様に走ってるのだろうから、やり方次第では滅茶面白い素材だと思います。東京はマメに動くと面白い、車で過ぎ去ってしまうには惜しい素材です。アメリカとはえらい違いだと思います。そういうところの「気づき」が大きいと思います。
都バスが黒字である必要はないと思う。
利益が出る路線は民間に任せるべきで、利益はないけれど住民にとって必要な路線を運行するのが自治体の役割。
採算にこだわり住民に必要な路線がなくなる方が問題。
今はどうか知らないけど、石原慎太郎が確か規制の13年?過ぎたバスは中古に回さず二次抹消しかしないって政策取ったよね。
赤字なのによくそんな政策取ったな。
田舎じゃまだまだ使えるのに。
廃棄業者とメーカーウマウマ政策かな?だったら、さすがしんたろだね。
黒字に越したことはないし、効率化を進めるのもどんどんやるべきだが・・・公共交通など公共インフラは近視眼的な単純な赤字、黒字で判断してはダメ。
公共交通および交通インフラというのは経済等の全体として見なければね。
例えば、無料or安価に都内を移動した人たちも、飲まず食わずで何もしないわけではなく、どこかで買い物をしたり食事をしたり病院に行ったり、消費もしてくれるわけで、「金を回す」という視点で見れば経済に貢献している。家に籠って金をため込むだけよりずっと良いと思う。
都営バスが赤字とは知らなかった。今は廃止になったけど昔1日に1本しかない東京駅北口から出ているバスがあった。対キロ制の多摩地区を走る路線バス、14キロの道のりを1時間かけて目的の停留所に到着、お尻が疲れます。
都営バスの赤字5000万円などたかが知れてる。東京都が補完すればいいだけ。12兆円の予算の何%?
1%で1200億円、0.01%で12億、0.001%=1200万円。まさにたかがしれてる。1/25、000だわ。都の予算の。
毎年の様に新しいバスを購入すれば確かに赤字かもね?排ガス規制も厳しいのも解らないでも無いけれど
廃車費用もかからない。
もっと営業をかけよう、地方に。
石原元都知事は都バス中古売却を一切禁止していたが、舛添前都知事になってからは中古売却を再開したから改善はされつつある。
排ガス規制実は迷惑な話です。
無理して新車買わなきゃなるし。
ディーゼル車の都内乗り入れ禁止とか言い出したのはどっかの都知事じゃなかったっけ?
大阪市や阪急バスみたいに有料の高齢者専用定期券導入した方がいいんじゃないか?
人口構成がピラミッド型だった時代の制度の維持は結果的に若い人の負担を増やす悪手だぞ。
老人パスなんか1年有効で20、500円だぞ、無料じゃない
都バスなら100回、一日乗車券なら
30~40日乗らないと元取れないぞ
老人パス無くせばいいと思う、老人ホーム専用バスかなと思うような路線がいくつもある。
あと交通局とメトロの争いにバスも巻き込まれてるのか、接続が悪い路線が多すぎる。
理由は簡単です。利益の出る路線を民間にやらせ、民間がやらない利益のでない路線を公共交通で補完しているからです。利益のでる路線をやる民間に利益のでない路線も運行するよう義務化するか、利益のでる路線を公共でやり、その利益を利益のでない路線の赤字の相殺に使うようにしないとだめです。赤字の補てんは税金ですし、だからといって赤字路線をやめれば公共の意味がなくなるので、利益路線を民間から公共がやるのが一番の解決策です。
老人無料でなく 年金額で決め パス券を発行すれば良い また、バスの時間を見直して、子供優先にするなら まずは学校優先周りにして 家庭・学校と協力して 住宅街入口とか生徒の多い所優先し運行にすればいい、近い人から不満あるだろうから 教育委員会から一人50円都から50円バス会社に払うとかにして、昼は公団・住宅街から駅とか、商店街に便を集中させれば イケるんじゃないの?
職員の給与が高い。
過去、高度成長期やバブル時には儲かってたはず。
公務員のヤミ賞与、ヤミ手当やら問題になった。
こういう公的機関や、例えば都市高速道路等、過去、いつも
渋滞してるほど交通量が多くとも、黒字にはならないシステム。
じゃあ、どれだけ大大渋滞利用すれば黒字になるのかって、よく思ってたよ
そう思うでしょ?でも実際は職員の賃金上昇カーブが以前に比べて大分抑えられてる。今や民間とのアドバンテージなんか殆ど無いと言っていい。残業代で稼ごうにも36協定とかあるから、残業自体に限りがあるし。
累積赤字が凄いだろうね。
シルバーパス使って毎週末浅草行ってウインズに入る老人とか金取れば?
老人パスなんか1年有効で20、500円だぞ、無料じゃない
都バスなら100回、一日乗車券なら
30~40日乗らないと元取れないぞ
適用者は1000円、もしくは20510円、もしくは10255円なんだろうが、ギャンブルやりに行ってる老害がいるんだよ。
馬鹿みたいに当てはまる老人に分け隔てなく与えるんじゃなくて目的があって使わなければいけない区画の申請をするのが当たり前だろって話。
ギャンブル目的でパス取ってる老人なんて2万なんて払うわけねーだろ。
あと言っとくけど、土日の10時以降の浅草に向かうバスの中で、競馬新聞広げてる老人何人もいるからな。
そいつらみんなパス。
都バスなんて福祉目的だと思ってるけどあれは頭来るよ。
都バスも西武バスにも有り得る事ですが路線図が、あまり一般に知られてない傾向が有りで、しかも図面を見ても何のバスに乗れば自分が行きたい目的地に辿り着くか理解し難いように感じます。
バス会社の広報及び営業能力が若干乏しいように考えます。電車はある程度路線が解れば後は駅員さんに聞けるので、どうしても電車中心の生活になりますね。
そもそも、都心なのに1時間に1~2本しか来ない様な
路線もあり、そんな不便な路線が一般に浸透する訳が無い
バスの営業は自家用車の減少に直結する。そして次のような利点が生まれる
・交通事故の減少=医療費抑制
・排ガスの減少=医療費抑制
・渋滞の減少=燃費向上、機会損失の減少
これらを金額に換算すれば黒字だろうね
素晴らしい!
ええ、石原都知事の時 黒字転換したんじゃなかったんだ。
ラッピングバスで収益上がったと思ったんだけど結局は焼け石に水だったんだね。
なぜ赤字なのか?
都民ファーストだから。何か問題でもあるでしょうか。
むしろ民営でも公営でも一般路線バスを全部自前でやらせる先進国は日本くらいじゃない?
それと独立採算制だから政策とリンクしにくかったり、赤字でも地域全体の利益として機能してるか見にくい部分もある。
町中の交通事業はこの先、営利事業ではない別のモノとしてその町に合わせて考えていく必要がある。
独立採算によらないバス運営の可能な特区を
ちょこちょこ造ってもよさげ
56年間も赤字か
老人云々じゃない
老人は無料より子供料金にするのが良い。利用者の原則負担。 大阪市はパス発行に無駄人件費もかかり(普段仕事をしていない)、有料パスで、老人間に不公平感がある。パスがあれば、営業活動で利用しても無料、年数回の利用で発行手数料の方が高いといった不満。 政治家が、行政の本質が分かっておらず、老人票集めのため成立させたものである。介護費用、老人医療の膨張現象と本質的に同じ。 老人は、無料は使わないと損と思う。
事業計画書があるのか不思議に思う。
赤字計画を立ててるの?
明記されていないけど、民間とドライバーの給料の差は?
公共性を鑑み、不採算でもやめられないから仕方ない。コミュニティバスとか色々な手段が増えたのも理由かもしれないな。あとは年配者は金持ちが多いので、タクシー利用が増えている気がする。
そりゃ、知障やナマポをタダで乗せてりゃ赤字になるわな。東98に都バスが走っていた頃の事だが、東京駅南口行きに乗っていたら、東京タワーバス停から大量の知障が引率者と共に日野レインボーHRに乗ってきた。乗車に時間がかかったおかげでダイヤは大幅に遅れ、途中のバス停で一般の乗客がなかなか降りられず、更にダイヤの乱れに拍車がかかってしまった。都バスが東98から撤退したのは、こういう事が頻繁に起きていたからでは。東急バスオンリーになって、どうなったかはわからないが。
和田秀樹の著書[22]によると、都バスの職員は地方公務員であることから民間会社のバスの運転手に比べて高い賃金体系となっているとされ、一例として42歳時点の平均年収は615万円(民間の場合600万円)、退職金は1、500-1、850万円となる事例が挙げられている。また、年功序列賃金体系のため定年間際になると年収1、000万円になるという。これらの賃金の原資は本業のバス事業が赤字であるが歴史的経緯で東京電力の株式配当による補填でまかなっていると言われている。以上Wikipedia参照
渋谷〜東京駅というのがあったな、あれは周遊バスのようで遠回りで時間がかかった。
公共の乗り物で東京都でやっている、黒字化ばかりを木にするのもおかしなもの、地下鉄、山手線で行けないところはカバーしてもいいだろう、大阪のような悪い方向への改革はする必要は無い。
値上げすればいいじゃないですか。
全線初乗りを10円上げるだけで済む話です。
無理して安くする必要は無いのです。
しっかりとしたサービスを提供するには、それに必要な経費として、対価は支払ってもらって然るべきです。
地方ローカル線のように、必要な運賃の半額を補助で賄うとかではないのですから、10円くらいさくっと値上げしてください。
値上げしたら景気が悪くなるということはありません。
その真逆です。
適切な金額を払って頂き、しっかりと通貨を流通させてこそ、景気が良くなるのです。
民間のバス事業者の運転手より、平均年収が200万円高い
都バスの運転手の給料を下げれば、すぐに解決すんじゃない?
都バスの運転手さんは確か都の職員ということで年齢給?他のバス会社の運転手さんの給料より全然良いと聞いたことあります。それも赤字の原因では無いのかな?
客が少ないのに、距離によらず一律ってのが無理あるわな。
均一運賃というのも、メリットが有るのよ。
京都市のように最近になって均一運賃区間を広げたというところもあるし。
一律料金にもデメリットはある。
例えば、A→C地点に移動する場合、B地点で乗り換えという場合、2回乗車となる。そうすると距離が短いが高価格になる。(一日中乗車券を使えば良いのだが、一日乗車券はその路線の利益にならいので、乗車数が多かった、浜松町〜お台場行きも乗車率は高かったが廃止になった。)
シンガポールは乗り換えても数メートル単位での乗り換え料金になっていたので、同じFeliCaシステムを導入しているので一考の価値もあるかも?
ちなみにこの季節は王子〜新宿駅西口行きバスの愛用者です(笑)
均一運賃でICカードだったら乗継割引などを導入しているところもあるのよ。
大阪市営の場合は、90分以内であれば乗り継いだバスは無料。
そういうシステムを導入していない都営バス側の問題。
普通は赤字継続では倒産します。でも、都民ファーストだから止めることはできない。と言って税金をそのために投入するわけだから、何らかの議論をしていると思いますので公開してください。または、どこを見れば赤字対策の議論、対策を見ることができますか?赤字の内容で人件費、固定費(償却含む)等要因別に議論されていますか?
まだまだ使える都営バス車輌、地方に流してやって下さい。私の地元では平成2年式の都営バス車輌が当たり前のように走ってます。
公共交通機関としてやっているのだから赤字でも仕方がないでしょう。
そもそも黒字になるなら民間に委託すれば良いわけで、
それができないから税金を使って運営してるんでしょ?
無駄遣いの赤字は困りますが、
この赤字は税金の本来の使い方であり、
必要なものだと思います。
何でもかんでも合理化、黒字化ではなくて、
本質をしっかりと考えていかないと、
利用者が減って本末転倒になりそうな気がします。
海外は公共交通手段に対して、こういう考え方ですね。
長崎県でも採算性のある路線は民営の長崎電軌や長崎バス等
そうでない路線は県営バスが一手に引き受けるという構造
これこそがセーフティーネット本来の姿
都バスの運転手の高給も見直しが必要だと思う。
地方公務員だからといって年収4桁というのは・・・
民間のバス運転手の給与と比較対象して欲しい。
やたら本数多い路線も見かける。
下手すると、数珠繋ぎ。
これは非効率。
都02の御徒町バス停は面白い。
乗り合いバスに優先権はあるけど、強引な車線変更の都バスは目立つ。
事故防止の為、みなさん譲ってあげてください。バスの後ろを走りたくないのもわかるけど。
そもそも従業員が
親方日の丸って考えがあかんのや、過疎地走ってるのと違うやろ、
バリアフリーや環境性能を重視した車両の導入を進めたことは間違っていないが、採算の合わない運賃、路線設定を改めるべき。
特に長距離、長時間走行する路線は均一料金は限界がある。距離別料金を入れてはどうか?
都バスに限らず地方の市営バスなんかはほとんど赤字でしょ。56年も赤字ってのは、儲けを出しちゃダメっていう行政の慣例が関係してるんじゃないの。
東電問題を取り上げたことは良いことだ。
しかし、青梅地区に関しては地域自治体の補助があり、大幅な赤字でない。
また、新宿駅~王子駅などの幹線を長く走る路線なども、はとバスに委託してコスト削減している。
車両に関しては都営バスでは昔から10年~14年で廃車または譲渡で、近年は環境配慮から早まる傾向にある。
また、都議会で民進党が強かった時代に、営業所別の車両配置から、コストカットの為に一社一括落札制にしたことで営業所によって使いやすい車両とそうでない車両ができてしまった。
問題なのは民主党時代に大幅に運行本数を削減した問題や職員の高給と高齢化、福祉パスなどが足を引っ張っているからだ。
特にlC化して、利用実態を正確に把握して、福祉局に正当な額を請求しなければならない所を紙媒体(不正譲渡など不正使用も多い)でどんぶり勘定で不当に低く請求しているのも問題がある。
後半にこう御期待。
一社一括採用の話をされていますが、現状ではふそう、日野、いすゞの3社しか無く、日野といすゞは同じ商品。ふそうは不祥事後入札参加停止、今は停止は解除されていますが、観光バスの生産が追い付かない状態なので落札できない金額で入札していると言うのが現状です。
競争入札=安上がりとは言えない状態になりつつあります。
仰るとおりです。
字数の関係で書けずに補足してくださりありがとうございます。
インバウンド前は供給過剰でメーカーが整理されました。
後に需要が増えた時には、時すでに遅し、事実上、Jバスしか選択できなくなりました。
Jバスも生産が追い付かず、車種を絞ったことで、都バスの運転手には今一つでしたが、運営面で安く人気があったレインボーが生産中止になりました。
三菱は事実上外資系になり、エアロスターノンステップも、コスト削減の観点から東南アジア用と共通の標準床ボディに統一したことで、日本の都市路線では使い勝手が悪いものになってしまいました。
都バスの現場では今もエアロスターノンステップ専用ボディ車のが、馬力があることやエアコンが効くので人気があり、意図的に除籍が他より後回しになっていると言われています。
選択できなくなったことや環境対策装備で年々、車両コストが上がってきています。
丁寧な返事に、私の知らない情報を頂き勉強になります。
人口減少による利用者減。年々厳しくなる安全性と排ガス規制。相容れない環境が続いている事は利用者の私にも感じます。
以前、私しか乗っていなく、お喋りの運転手さんのバスに乗りました。
バス運転手の平均寿命は普通の人より10年短い、ふそうが一番使い勝手が良いと話して下さりました。今では監視カメラがあるのでその様な話もできなくなりました。
知人の運転手さんの話だと新型エルガのAMTはギアチェンジ時のショックで立席の人が倒れ無い様より気を使うとの事。運転の軽減化を計る為の技術がより運転手の仕事を増やして入りという皮肉。
国土交通省標準ノンステップバス認定基準、安全性を考え優先席を前向きにするなら、後部のへの階段を何とかしろと初期のノンステップバスを知っている世代は思ってしまいます。
福岡市を走る西鉄バスみたいに普通に距離によって運賃を取ってもいいのでは。210円は安い。西鉄は天神~博多駅間は百円バスを走らしているけど、深夜走るバスはちゃんと割増料金を取っている。それでも市民は足として利用しています。無くなると困るから。それに赤字路線は全部廃止している。それも仕方ないから皆納得している。それぐらい都バスもやっていいのでは。
多摩地区は距離制になってますね。
西鉄もバスだけ見た場合赤字なのは都営と一緒です。
民間の真似して赤字路線次々切り捨てて行ったら東京なのに公共交通機関が一切ないという陸の孤島がいっぱい出来ちゃうよ。
福岡は1981年に地下鉄ができるまで公営交通がなく
バスの前身の路面電車から民営という特異な環境だが
市中心部のバス(=旧路面電車代替区間)はほぼ均一(上限230円)
東は貝塚・九大前、西は姪浜くらいがその範囲
ここはしっかり路面電車時代の衣鉢を継いでいるわけだ
これをこえると距離に応じた運賃となるものの
最近上限が設定された模様(志賀島線で最大500円)
車の多い都内では時間通り移動出来ないバスの需要は少なく、利益が出辛いのは当然。
公営交通機関は職員の給与が同業の民間と比べてかなり高いという。なぜなら、給与体系が平日9-5時勤務のお役所の職員のものがベースとなって、そこに超過勤務手当が付きまくるからという。
また、収益性だけでおいそれと路線を廃止できないという事情もあるかと思う。
免許返納での料金優遇ならわかるが、年齢で一律無料パスは理解できない。
どこの公営バスもどんどん民間委託されています。
東京の場合は電車が安すぎるからなぁ。運営コストからしたら、どれだけ乗っても210円というのは安すぎると思うけど、これ以上高くしたら、誰も乗ってくれなくなる(今ですらバスの割高感は感じるのに)。
地下鉄との乗継割引とかで短距離利用を促進できないだろうか?
赤字を避けられないから公営なわけで
赤字を減らす努力はして欲しいが
黒字を目指す非現実的な施策はすべきでない
赤字なりに、下手な地方都市の方が頑張っているかもしれない。
普通の企業なら完全に倒産しているけど、補填されているから、倒産の危機はない。
で、結局、事なかれ主義で、改革意欲がわかないだけなんですよね。
黒字にするためには?って考えないでしょう。
だからダメなんです。
設備投資抑制しても保有している車両の老朽化・
メンテナンスコストは増えていくわけで...
赤字先送り、まあ小手先の方法ですね
そのうち車両の老朽化が進みすぎて
どうしようもならなくなって、決断迫られる
でしょう

この記事へのコメントはありません。